2007年03月

ちょっと気になるもの ー ガーゴイル

今までの人生で何かちょっと気にはなるんだけど、
深く調べなかったものがある。

その一つがヨーロッパの教会のひさしのところに良くいる
気味の悪い生き物のようなもの。

でも、なんかすごいインスピレーションがくるんだよねー
と思って調べてみた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ガーゴイル

ガーゴイルという名前で、
雨の排水口にあたる口を持っているらしい

どうしてそういうものをそこに置くようになったのかは
不明。
ちょっとニュアンス的に鬼瓦とかしゃちほこみたいな
感じがしますが、もちろん役割は違いますが。

かなり惹かれます。

見た目はこんな感じです。

英語ではGargoyleと書くのですが、、

日本で Gargoyleというと
ビジュアル系のバンドの名前らしい。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Gargoyle

ほほーーー
で、上記のページを見ると、

最初の3枚のアルバムの名前が
禊 みそぎ(1989年10月13日)
檄 ふれぶみ(1990年11月11日)
璞 あらたま (1992年4月4日)
。。。

うーん、なんかネーミングが自分の趣味とちょっと似てるかも(笑)
やはりこういうのが好きな人は似てるところがあるのでしょうか



     
 

 

私のバイブルー日本の歴史 マンガ版

小学館の学習まんが
日本の歴史シリーズです

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/250-9609936-7922637?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-jp&field-author=あおむら%20純

これは本当にベルサイユのバラ並みに台詞覚えるくらい読みましたねー。世界史もある。このあとからマンガで色々な歴史を説明するこのサイズの装丁の本がいくつも出たけど、やっぱりこれが一番好きです。

絵を描いている作家さんがもとアニメの絵を描いていた方らしいのですが、歴史上の登場人物の顔の描き分けと、衣装の描き方が非常によくできています。義経と頼朝くらいなら描き分けもできそうだけど、平忠盛と維盛と、、ってなってくるとだんだん辛くなってくると思う。清少納言と紫式部とか女性はもっと大変 (顔の特徴が男性より少ないから)。
そこんところがとてもうまく表現されている。

ストーリーや風景などの処理もこのシリーズが一番うまくできてるなーと思います。
手塚治虫の描く時代物のマンガも好きだけど
それに続くものがあります。

かなりリアルタイムで読んでいたような気がするんですが、
途中で違う人に変わっちゃったんですよね。なんでも仕事のせいで目を悪くしただか腱鞘炎みたいなのを悪化させただかで仕事が続けられなくなったのです。そのときに「あー、そこまで身を削ってこのマンガを描いてくれたんだなー」と思った記憶があります。

ほんとマンガ家ってすごいよねえ。


     
 

 

いろいろなパワースポットのエネルギーの違い

だいぶ雰囲気はわかってきたような気がするけど
いろいろな宗教施設だの
というのに行っていたら
雰囲気がどういうのかはわかってきたような気がします。

いえ、何にも見えませんけど。

これが世の中が言っている
「○○に行くと癒されるわー」って言うところの
感覚なのかなーって。

神さまがいる雰囲気っていうのがあるんだけど、
どうしても私にはこわいと感じてしまうんだよね。
なんでなんだろうなー。

そういう時は「これはやばい!」っていうのがきます。
でも、あとで調べるとそれは神さまっぽいものがいる(とか宿ってる)ところのようだったりする。

邪悪なこわさとかではないんだけど、
とても癒されるとかっていうものではないんだよねー
なんなんだろうねー

優しいやつとそのやばいやつがいるように感じます。

やばい方は「気合い」なのかなーという気もします。
徳川家は気合いが入ってるなーとか。

なんなんでしょうねー

 

 

2ちゃんねるのアスキーアートの描き方

2ちゃんねるのアスキーアートの描き方
を見かけたのでメモ

出典はここ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1173583032/

↑日が経ったら読めなくなってしまうかもしれないけど
一応記録しておきます。

2ちゃんねるのアスキーアートって本当にすごいなーって思ってたんだけど、
こういうノウハウが確立されていたんだーってところにすごく納得と感動。

ちなみに下に出てくるAAEとはギコペはそういうものを描くツールみたいですね。

→AAE
http://aaesp.at.infoseek.co.jp/

→ギコペ
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/5173/
アスキーアート支援ソフト「ギコペ」

ソフト開発の経緯

最近の2ちゃんねるにおける、アスキーアート技術の目覚ましい向上が主な理由です。

2ちゃんねるの遺産に成りえる、高度なキャラクターなど、これは残していくしかないだろう、と
勝手に考えました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう、ほんとこういう感覚は鳥獣戯画の時代から日本人のDNAにしみ込んで離れないということなのかしら(笑)
ツールが変わっても、メディアが変わっても、きっと何かを表現し続けていくんだろう。すごいなー

ちなみに下の3人のキャラクターも韓国人、日本人、中国人が表現されている。日本人の「ω」はなんか動物の鼻みたいなのの表現かと思っていたのだけど、出っ歯という意味だったんでしょうかね。外国だと典型的な日本人は眼鏡に出っ歯で描かれることが多かったようですが。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

75 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん ? Mail: sage 投稿日: 07/03/11(日) 12:54:56 ID: q4sLpPRJ

>>38
とりあえず道具の調達から。AAEとギコペは手放せない。
で、まず基本的なAAを集める。
この板用ならモナー、ニダー、シナー、サムー等のキャラを重点的に。
キャラと噴出しの組み合わせ等簡単なAAから練習。
ドットズレの修正方法や左右の体の向きの書き分けを習得する。
慣れたらAA系の板から小道具や背景になるAAを集めて
組み合わせてみるのもいい。
次はオリジナルAAを作るために、大小の円、左右に傾いた斜め線、立方体の
書き方を覚えたり、素材を集めたりすること。
上級ステージとしては写真を下敷きにして(AAEにそういう機能がある)
人物の顔や建物、乗り物、風景等を描き練習を兼ねて作品とする。

テンプレートとして↓の様な素材セットをもっておくとかなり便利で、実際によく使うよ。(中略)
こういう素材が色々あるからスレが立ってから短い時間で完成させることが出来るわけです。

   右上がり(1) ,:'
   右上がり(2) _.ィ´
   右上がり(3) _,..-ー''"´
   右上がり(4) _,,.;:--''"´
   右上がり(5) _,,..-一='''"~´
   右下がり(1) `:、
   右下がり(2) `丶、
   右下がり(3) `ー-、_
   右下がり(4) ``‐-、._
   右下がり(5) ~``''=ー-、..,,_
   右下がり(6) `ヽ.
             ‘、.._
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんていうか個人的には長年の謎が解明されてとてもうれしい!という感じ。

あとは、こういう認識を持つ日本人の感覚が気になるわけで。文字を絵として見る人たちはほかにもいるわけで、でも、長年海外のアスキーアートをウォッチしている私としては、やはり日本以上、あるいは同等のバリエーションを持つ言語圏を見つけられていない。

韓国はそれでもかなりバリエーションありますね。
やはり表意文字と表音文字を同時に使っているからなのかなあ、と思ったりします。



 

 

献血したいけどできない

●献血:初の500万人割れ 若者離れ加速
「1年間の献血者数(延べ人数)が昨年、初めて500万人を下回ったことが厚生労働省の調べでわかった。少子化などで若者による献血が減少する一方、安全対策の強化で献血対象者を一部制限していることも影響。 」

http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070310k0000e040064000c.html

上記の記事は「若者離れ加速」ってタイトルに入っているけど
明らかに狂牛病関連で献血できない人を増やしているせいだと思う。
ちなみに私はその条件にばっちり当てはまってるので
それまでは献血が趣味だったのに、今では全くできなくなってしまった。

そして、なんか前より献血できない人の条件が厳しくなってる!
http://www.hyogo.bc.jrc.or.jp/kenketsu_shitai/jyouken/jyouken.html
上記サイトより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の外国の滞在(居住)に該当される方

英 国
(1)昭和55年(1980年)以降、平成8年(1996年)までに1日(1泊)以上滞在された方
(2)平成9年(1997年)以降、平成16年(2004年)までに通算6カ月以上滞在(居住)された方

※英国(the United Kingdom)とは、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド、マン島(Isle of Man)、チャネル諸島(Channel Islands)の総称

アイルランド、イタリア、オランダ、スペイン、ドイツ、フランス、ベルギー、ポルトガル
(3)昭和55年(1980年)以降、平成16年(2004年)までに上記の国に通算6ヵ月以上滞在(居住)された方
  (通算6カ月の計算には(2)(4)の滞在(居住)歴も含みます。)

スイス
(4)昭和55年(1980年)以降、通算6カ月以上滞在(居住)された方 
(通算6ヶ月の計算には(2)(3)の滞在(居住)歴も含みます。)

オーストリア、ギリシャ、スウェーデン、デンマーク、ルクセンブルク
(5)昭和55年(1980年)以降、平成16年(2004年)までに上記の国に通算5年以上滞在(居住)された方 (通算5年の計算には(2)(3)(4)(6)の滞在(居住)歴も含みます。

アイスランド、アルバニア、アンドラ、クロアチア、サンマリノ、スロバキア、スロベニア、セルビア・モンテネグロ、チェコ、ノルウェー、バチカン、ハンガリー、ブルガリア、ポーランド、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、マルタ、モナコ、リヒテンシュタイン、ルーマニア
(6)昭和55年(1980年)以降、上記の国に通算5年以上滞在(居住)された方
  (通算5年の計算には(2)(3)(4)(5)の滞在(居住)歴も含みます。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

特にイギリスはひどい!
「昭和55年(1980年)以降、平成8年(1996年)までに1日(1泊)以上滞在された方」

こんなことに該当する人なんて相当たくさんいると思うんですけど!しかも、その1泊に牛肉食べてなかったらどうするの?? イギリスの空気吸っただけでアウトなのか???

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/7m3.html
なんか空気吸っただけでだめみたいな感じ!

というか、要するに1日以上滞在するのがだめなのであって(過去にその滞在期間で感染した人がいたらしい)、
それより滞在時間が少なければ牛肉食べててもOK。逆にたとえ牛肉を食べていなくても滞在時間が1日以上ならアウトということらしい。

理由としては、現在は血液がこれに感染しているかどうか調べる方法がないから、調べる方法がわかるまでは献血はできません、ということらしい。まあ、限りなく可能性は低くてもゼロですという証拠を出す方法がないのでだめだということなんですね。調べる方法が未来に確立されれば再び献血はできるようになりますよ、ということなんですね。

うーん。

献血が趣味だった私としてはとても悲しいです。
http://www.geocities.jp/hiroettte/ja/ko-banashi/14kenketsu/index.html

大昔かいたへたくそな絵ですが。。

しかし、そうすると
イギリスの人たちや上記のヨーロッパの国はどうしているんだろう。
全員献血禁止?そんなことしたら医療が成り立たないからたぶん違うんだろう。
自国内で発生したからみんな一蓮托生って感じ???

そうすると、日本で狂牛病が出たら
もしかして私は再び献血ができるようになったりするんだろうか。
(いや、そんな想定はもちろんしたくはないですが)



 

 

プロフィール

drecom_hiroette

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ