香港のディズニーランドがそろそろ開園するようです。
それに伴って、色々な経済効果だとか、中国から来る人たちへの懸念とか色々な事があるらしい。
ちなみに開園予定は9月12日午後1時だそうです。
いやーなんかちょっと興味があります。っていうのは、私はディズニー的文化は実はどうでもいいのですが、言語執着系としては漢字文化圏への訳され具合がとても気になります。
http://www.hongkongdisneyland.com/index.html
これは香港ディズニーランドの繁体字のページ。
あ、すいません。私は広東語ならかじったことあるけど、中国語は余りよくわからないので 漢字のページを見る時はもっぱら繁体字になってしまうので、こちらをご紹介させていただきました。
香港ディズニーランドは「香港迪士尼樂園」と書くようだ。
「迪士尼」のところはディズニーを漢字であてたものだろうけど、「樂園」ってのがいいですよねえ。
単刀直入で(笑)。日本語だと遊園地という言葉があるけど、こっちは遊ぶのが主体であって楽しいかどうかというのは各々の判断や感性に委ねられているのかもしれない、などと訳の分からないことを考えてみる(笑)。
そして、中の施設の説明は
http://www.hongkongdisneyland.com/preview/diary/hkdisneyland_fs.html
トゥモローランドは「明日世界」、アドベンチャーランドは「探險世界」、ファンタジーランドは「幻想世界」ですって!
いやー単刀直入な訳だけど、日本だと全部カタカナになってしまうところをちゃんと漢字圏の場合は訳すのでとても良い。なんか分からないけど、アドベンチャーランドより探險世界なら行ってみたいとか思ってしまう。
たぶん漢字の方が想像力を掻き立てる力があるのだろうと思う。アドベンチャーランドっていうとやっぱり西洋文化の何かって感じがするけど、探險世界って言われると川口探検隊
みたいなものもイメージできるし。ファンタジーランドも幻想世界と言われると江戸川乱歩の幻想怪奇小説
を彷佛させるような気がするし。日本人の私としてはイメージかき立てられまくりなのであります。
で、どこにできたんだろうと思ったら
このページの右側のコラムの「最新活動」の中に「位置」というのがあって「座落於大嶼山」と書いてあり クリックすると地図が見られます。大嶼山とはランタオ島で新しい空港ができたとこ。なーるほど。そりゃそうだよね、九龍半島や香港島はもうこんな広いテーマパーク作る場所なんてないし、内陸部の新界(ニューテリトリー)側は土地がたくさんあるけど、中国に面していてちょっと不安な感じ。ランタオ島の新しい空港と香港島・九龍半島の間に作ったのは本当に当然と言えば当然。なんて知ったかぶって書いてますが(汗)。
あーなんか行ってみたいなあ。香港ディズニーの門を一歩出ると海賊版ディズニーグッズを売るお店が軒を連ねていたりしたらすごいな、とか(あ、偏見に満ちた発言すみません)。絶対いろいろなアトラクションもさり気なくご当地風のアレンジが加えられているんだろうと勝手に想像する。ってか私が行ったことのあるディズニーランドは東京ディズニーランドとパリ郊外ユーロディズニー(←今は名称がちょっと違うらしいけど)だけです。私の興味はディズニー文化ではなくあくまでもご当地がどうアレンジするかってところだけなので本家(アメリカ)とかも死ぬまでには機会があれば行ってもいいと思うけど今はあんまりプライオリティは高くないです。
とりあえず、これで晴れて東京やフランスのディズニーランドに行きそびれた金正日の
の長男の 正男氏
も今回こそはディズニーランドもとい迪士尼樂園の土を踏めるのでしょうか!乞うご期待です。
【関連記事】
ディズニーランドへの行き方 [2002年12月16日(月)]
それに伴って、色々な経済効果だとか、中国から来る人たちへの懸念とか色々な事があるらしい。
ちなみに開園予定は9月12日午後1時だそうです。
いやーなんかちょっと興味があります。っていうのは、私はディズニー的文化は実はどうでもいいのですが、言語執着系としては漢字文化圏への訳され具合がとても気になります。
http://www.hongkongdisneyland.com/index.html
これは香港ディズニーランドの繁体字のページ。
あ、すいません。私は広東語ならかじったことあるけど、中国語は余りよくわからないので 漢字のページを見る時はもっぱら繁体字になってしまうので、こちらをご紹介させていただきました。
香港ディズニーランドは「香港迪士尼樂園」と書くようだ。
「迪士尼」のところはディズニーを漢字であてたものだろうけど、「樂園」ってのがいいですよねえ。
単刀直入で(笑)。日本語だと遊園地という言葉があるけど、こっちは遊ぶのが主体であって楽しいかどうかというのは各々の判断や感性に委ねられているのかもしれない、などと訳の分からないことを考えてみる(笑)。
そして、中の施設の説明は
http://www.hongkongdisneyland.com/preview/diary/hkdisneyland_fs.html
トゥモローランドは「明日世界」、アドベンチャーランドは「探險世界」、ファンタジーランドは「幻想世界」ですって!
で、どこにできたんだろうと思ったら
このページの右側のコラムの「最新活動」の中に「位置」というのがあって「座落於大嶼山」と書いてあり クリックすると地図が見られます。大嶼山とはランタオ島で新しい空港ができたとこ。なーるほど。そりゃそうだよね、九龍半島や香港島はもうこんな広いテーマパーク作る場所なんてないし、内陸部の新界(ニューテリトリー)側は土地がたくさんあるけど、中国に面していてちょっと不安な感じ。ランタオ島の新しい空港と香港島・九龍半島の間に作ったのは本当に当然と言えば当然。なんて知ったかぶって書いてますが(汗)。
あーなんか行ってみたいなあ。香港ディズニーの門を一歩出ると海賊版ディズニーグッズを売るお店が軒を連ねていたりしたらすごいな、とか(あ、偏見に満ちた発言すみません)。絶対いろいろなアトラクションもさり気なくご当地風のアレンジが加えられているんだろうと勝手に想像する。ってか私が行ったことのあるディズニーランドは東京ディズニーランドとパリ郊外ユーロディズニー(←今は名称がちょっと違うらしいけど)だけです。私の興味はディズニー文化ではなくあくまでもご当地がどうアレンジするかってところだけなので本家(アメリカ)とかも死ぬまでには機会があれば行ってもいいと思うけど今はあんまりプライオリティは高くないです。
とりあえず、これで晴れて東京やフランスのディズニーランドに行きそびれた金正日の
【関連記事】
ディズニーランドへの行き方 [2002年12月16日(月)]
実は、私がHiroetteさんのこのブログを見つけたのは、「熱帯魚のオトシン」→「寄生虫博物館」のキーワードで検索した結果だったのです。そんな偶然で見つけたこちらですが、私が求める答え(心理学系の話題)がたくさんあって、ブックマークしました。
私は足のない生き物が苦手なのでこの博物館は無理だなと思います。
でもオススメと言われると行ってみたい(笑)