日本と海外の文化比較

そういえばマルクスって

先日、友人たちがうちに遊びにきて、お茶をしながらわいわい話していた。そのうちほどなくして同居人のフランス人が帰ってきた。それで、その時来ていたメンバー4人のうちでは英語が話せる人2名だった。なんとなくフランス人の彼女も会話に加わってくれたけど、初対面だし私を含めた残りの5人はついつい日本語になってしまってちょっと大変な感じ。
で、NちゃんのだんなさんHくんが突然そのフランス人に対して「フランス人に常々聞きたいと思っていたことがある!」と言い出した。なんだろうと思ったら「マルクスは何の人(一応職業を聞いたらしい)?」という質問であった。

ほかの日本人はそんなこと特に考えたこともないから「えー?実は新聞記者?」とか訳の分からないことを答えていたが、さすがフランス人のその彼女、教養があるのでしばらく考えてから「Hmmm, il est penseur.(思想家だと思う)」と答えた。質問をしたHくんは「うーん。」と半分満足げな様子。要するに何が言いたかったのかと言うと、「日本ではマルクスは経済学者だと思われているけど実は哲学者なんだよ」という事らしい。それを、フランス人の理解はどの程度か知りたかったらしい。思想家と哲学者はどう違うかと言われれば微妙ですが経済学者よりは意味が近いだろう。

まあ、社会主義とか共産主義とか考えたんだからなんか経済学者のような印象がありますが。確かに思想家だとは思ってなかったな。やっぱりその辺で日仏の教育が少し違うのかしら、などと思いました。

フランス人が評価した日本のテレビ番組 ー世界ウルルン滞在記ー

またまた、フランス人同居人ネタです。
なんか巷では「ダーリンは外国人」なるマンガがかなり流行っているらしいですが、まあ、別にカップルじゃないし、経済的にも全然別に生活しているので全く同じという感じではありませんが、日本人以外の誰かと同居するというところだけが共通点でしょうか。

でも、相手が外国人だからというギャップは私はほとんど感じないかなあ。まあ、私がフランスの国について少なからずの事情がわかっているというのもあるかもしれませんけど。

まあ、それでそのフランス人が「この番組はいいなあ」と言っていたのが「世界ウルルン滞在記」でした。この番組は主に若いタレントさんとかが世界の色々なところへ行って現地の家庭にホームステイなどをしてその家の仕事を手伝ったりして一か月くらい過ごして、その土地で見聞きする色々なことに驚いたり喜んだりする悲喜こもごものストーリーです。行く場所はヨーロッパもありますが、発展途上国も結構あります。まあ、そうするとその現地のびっくりな風俗・習慣に目を白黒させたりするわけですね。で、日本人の方は体当たりで現地の生活や人々になじんで行く。で、最後「お別れです」と言う頃になってタレントさんも受け入れた家族のみんなも今までの日々を思い出して号泣してしまう。というのが毎回の大体の流れですよね。

で、その生活を写しながら現地の文化・風俗っていうのはこういうのなんだーというのがある程度視聴者が学べると言うか(まあ、それでもきれいな所しか写していないかもしれませんが。)、まあ異国の文化ってこういうのなのね、というのがある程度分かる。

それで、そのフランス人曰く「日本のテレビ番組は外国のものを扱うのがとても多いよね」とのこと。しかし、視点が非常にカジュアルで非常に素朴だとのこと。と言うのはどういうことかと言うと、フランスでは海外の文化・風俗を紹介する番組を作る場合はなんとなく学術番組的とかルポルタージュ的とか啓蒙的な感じとか、とにかく高尚に取り上げたがる傾向があるらしい。私もフランスにいた時に日本のオタク文化を取り上げた番組を見たことがあったけど、雰囲気としては報道特集とかの1コーナーで取り上げられているような感じ。それで、ちょっと専門家みたいな人がコメント言ったりして。

ちょっと肩ひじはらないと見られないような作りになっているので、2、3秒みたら「はー疲れる」って言ってリモコンをプチっと押して別のチャンネルに変えたくなってしまうような感じらしい。(と言っても、フランスのテレビ番組はそんなに面白いのがないから、チャンネル変えたとしても選択肢が余りないような気もするけど・・・などと思ったことは秘密。)

昨日の世界ウルルン滞在記はブータンに若い男性のタレントさんが行ったのですが、生活を描写しながらもブータンについての基礎的な情報、例えば熱心な仏教徒の国だとかそういったことも併せて紹介されてました。

それで、たぶんなんだけどなんとなく見下した感じがないんだね、日本のそう言う番組には。「何この外国人、考え方が得体が知れない」とかそう言う風にはそんなに思っていない。まあ、西洋社会に対してはいたずらに劣等感とか憧れとかは過剰にありますけどね。それでも、第三世界とか発展途上国についても別にこっちが何か教え諭そうとか、こちらの方が優れていると言う感じで番組を作るっていうのはそれほどないかもしれない。

昔あったのはアフリカのどっかの家族と日本の一家族が交換留学じゃないけど、そういうのをさせる番組があって、アフリカの家族の方は牛の糞で作った泥みたいなのを壁に塗った家に住んでいて放牧などで生活しているおよそ文明からほど遠い生活をしているところのアフリカ人を日本にやってこさせて、すごい文明を見せて彼等がテレビとか高い建物に驚くのを(たぶん期待して)撮っていたという感じの番組があったような気がする。で、日本人家族に期待されているのは現地のサバイバルな生活にビビるかどうかっていうので、これは見事に奥さん過何かが牛の糞に触るのでもうギブアップしていてたぶん番組的には成功していたのかもしれないけど。

あとは、そう言えば、どっかアマゾンに藤岡弘とかが探検に行くようなのもあったような気がするな。

それから、あとは「さんまのスーパーからくりTV」の中のファニエスト外語学院に出てくる愉快なガイジンさんたちの扱いも、まあ、面白がって使っていると言うのはありますが人種差別と言う感じではなくお笑い芸人の一種としての位置づけのような気がしてしまいます(好意的に見過ぎかな?)。

そういうわけで、何かと日本の番組は海外ネタが多いらしいです。なんかどの番組を撮っても純粋な好奇心みたいのでやっているような気がする。こっちの方が文化的に優位なので、どこかの未知の文明をアカデミックに紹介してやろうというスタンスはそんなに主流ではない。

まあ、そんなわけでそのフランス人の感想を聞いていると、日本のテレビ番組は外国ネタについては非常におおらかで無邪気なのかな、という印象を受けました。普段聞いている彼女の外国人であることで色々辛い扱いを受ける日本とはまた別の印象がありました。

それから、ここから導き出されるもう一つの答えは「フランスのテレビ番組は面白くない」というのが私の密かな感想でもあるのですが(笑)。

というか、これを書きながら「私ってほんと良くテレビ見てるんだなー」と思いました。




あー、花火大会面白かった

昨日は江戸川の花火大会を見てきました。

いつものフランス人の友だちと行くことにしていた。で、河川敷なのでちょっと早めに行ってピクニック気分で花火を見ようと言うことになっていた。
そうしたら、たまたま彼女が同僚の韓国人に「今日の夜何するの?」って言われたらしく「江戸川に花火を見に行くんだ」と言ったら、「え!私も今日友だちの家でその花火を見ることになってるんだ。みんなくるから、一緒にきなよ」と言う話になって、急遽ピクニックセットは家において、そのお友達の家に行くことになりました。

こっちは4人で日本人二人、フランス人、デンマーク人です。で、市川駅まで迎えに来てくれたのがその韓国人とお友達のカナダ人の方。そのマンションは土手のすぐ横にあって、お庭があって、そこからゆっくり花火を見られました。そのおうちの持ち主の方のお友達のお友達みたいな人たちがたくさん来ていました。

ザマーミロ!と言いたくなってしまうサッカー観戦

花火を堪能したあと、その方のおうちの中でまたパーティ状態でした。30人くらいはいたのかしら。テレビがあって、「今日は大事なサッカーの試合なんだから」ということでみんなで観戦していました。
はっきり言ってサッカーみんなで観戦というのは私は好きです。試合は余りまじめに見たことはありませんが(っていうとまじめに見てる人に殺されるかも)、とりあえずわーーわーーっていうのが楽しいので。

そういえば、3月頃に日本対シンガポール戦を大スクリーンで見た記憶があるのですが、あれはアジアカップだったのでしょうか。何やらオリンピックとか色々あって国同士が闘っているのの試合の違いが良く分からないのです。そうしたら、「アジアカップをそんなに長い期間やっていたらオリンピックにでれないでしょう!」と突っ込まれました。

しかし、結局勝ったけどさ、勝った途端に相手チームおよび相手の国のサポーターに「ざまーみやがれ!」というセリフを吐きたくなるような試合ってなかなかありませんよね。しかし、サポーターの怒りは力不足だった中国チームには向かわずに、なぜか相手国に向かうんだよね。よく、浮気されて怒った女の人の怒りの矛先が彼氏(夫)じゃなくて、彼氏(夫)の浮気相手に行ってしまうという感じのずれですよね。まあ、しかし、いくら歴史的経緯があるからと言っても感情的は良くないよなあ。あれじゃあ、イタズラに自分たちの品位を下げてしまうだけだよ。

それでも、なんというか結局いままでのたゆまない半日教育のたまものと言うか、政府の教育の成果なんですよね。あれはメディアの責任とかっていうのは遙かに越えているね。とりあえず国際社会の常識からは顰蹙を買ってしまうのだけど、政府からしてみれば不満の矛先(いろいろな内政的な問題についての)が自分たちに向くよりは他に向けさせとこか、って言うのもあるかも知れませんね。

夢中で楽しもう

で、そうそう、心から夢中で楽しんだなーっていう瞬間って私は本当に人と色々話す事なんですけど、そのフランス人の友だち(♀)は私にとってはなんというか波長が合うというか、いつも面白いネタを提供してくれるんですよねー。で、そのデンマーク人もぽやーんとしたノッポ(北欧なので・・・)でそんなにアグレッシブじゃない人の良さそうな感じ。それでとりとめもない世間話をするというのがとても楽しい。

トップレスの誤解

今回面白かった話はフランス人の彼女はニース出身なのです。ニースとは南フランスで、地中海に面したコート・ダジュール(=紺碧海岸)にあって、いわゆる高級リゾート地です。まあ、しかし別にニース出身だからと言って金持ちかというとそういう事ではなく、リゾートで来る人はニース以外のところから来る人なので、ニースの地元民は別にお金持ちでも貧乏でもなく普通です。

で、いわゆるコート・ダジュールと言えば何かというと「トップレス」が有名です。で、私は大昔ニースに3週間ほどホームステイしたことがあるのですが、(その様子はここに描いてあります
http://club.pep.ne.jp/~hiroette/ja/ko-banashi/9nice/index.html )

で、私がホームステイしていたところのマダムが「Hiroeもニースに住んでいれば来年あたりはもうトップレスしているわよ」なんて言うので、「はー、そんなもんかしら」と思っていました。というのは、まわりがみんなつけていないので、そのうちつけている自分が変かなーって言う気分になってそのうちトップレスになってしまうという理論です。(←オイオイ、これは単に流されてるってことじゃ・・・)

で、その友だちに「ニースで海水浴するときはトップレスだったの?」と聞いたら「そんなわけないじゃん!」と一笑に付されました。おまけに「Hiroeはそのマダムに騙されている」とまで言われました。しかし、彼女は「どうせ気持ちよく泳ぐんならそんな中途半端なことしないで、なんにもつけないで泳ぐのが一番気持ちいい」とか言っている。確かにその辺にはナチュリスト(ヌーディスト)
ビーチがあちらこちらにあるので、そういうところの話をしているようだ。とはいえ、「そういうビーチに行ったことあるの?」って聞いたら「ない」って言っていたので、「全くー」と思ってはいましたが(笑)。

十の位と一の位の恐怖

で、デンマークくんとはまた他愛もない話をしていたのですが、デンマークはEUに入っているけど、ユーロはまだだよね、と言う話をしていました。
「個人的にはユーロになって欲しいと思うの?」と聞いたら「自分はユーロになって欲しい」と言ってました。
なーるほど。でも、住民投票(国民投票?)とかするときっと、まだ否決されてしまうんだろうね。と言ったら
「いやー、でもね、前回は94%の人が賛成したんだよ。おしかったなー。」と言っている。
「は?94%ってほとんど賛成じゃないの?なんでおしいの?」と聞くと
「あーーーーーーーー!!!」とデンマークくんはもだえた。
その前から「昨日、眠れなくてねー、ほとんど寝てないんだよ。だからねむたくって」と言っていたのは確かだけど。
「あーーー、眠たくて頭が回ってないよ!94%じゃないの49%の間違い!」
と言って「あー眠たくて間違えちゃったよーー」と言っています。

で、何をそんなに打ちひしがれているのかと言ったら結局デンマーク語では数字を十と一の位を日本語と逆に言うんです。(これはドイツ語も同じですね)
だから49というのは「きゅう、よんじゅう」と言うらしい。で例えば149だったら「ひゃく、きゅう、よんじゅう」になるらしい。「じゃあ、3149は?」って聞いたら「さんぜん、ひゃく、きゅう、よんじゅう」らしいです。

要するに一の位と十の位以外は日本語(あるいは英語・フランス語)と同じなんですよ。で、デンマーク語から英語にするときにねぼけていてその数字を逆に言うのを忘れてしまったって事なんですね。うーん、なんか人知れない苦労があるなあ。

どうもその他にもデンマーク語は変な数の数え方があるみたい。20ごとに数を数えるようで、20、40、60となって、70のことは60半って言うらしい。フランス語の数の数え方はもともと変なのですが、それに負けず劣らずの変な言葉ですね。デンマーク語は。そうすると、あの辺の仲間のドイツ語、スウェーデン語、ノルウェー語なども軒並みそんな感じなのでしょうか。

いつも思うんだけどね、そういうのって計算するのに大変じゃないのかなあ、と思ってしまうんですよ。フランス語は例えば80のことを4×20と言ったり70のことは60+10、78だったら60+18って言ったりするけど、まあ、それはそういう言葉だと思ってやればやれないことはないけど、一の位と十の位を逆に言うのは小学校の3ケタの足し算引き算とか大変じゃないのかなあ、などと思ってしまうのですが、どうなんでしょうね。「それはどうなのよ」って聞いてみたけど、そんなに大変そうな感じじゃなかった。そりゃそうか。母国語だもんねえ。日本語話者と比べてどう、なんて本人には比較できないよねえ。

ちなみにそのデンマークくんは数学の研究者というか学生さんらしいので別に私が計算できるのかしらなどと、心配するのはかなり大きなお世話と言えばそうなのですが・・・。

と言うことで、まあ色々な話をしました。私は色々な国籍の人たちでわいわいっていうのが個人的に好きなので、外国に何の縁のない仕事とか生活をしていますが、これが自分にとって楽しいことなので自分のできる限りで追求していきたいと思います。



2004年04月02日(金)   「木村剛とブロガーのオフサイド取引」レポート 
Hiroetteバージョン
http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroette/607

じゃあ、日本人の女はどうなのよ、というと

昨日の日本人男性の未来に対して珠丸さんが書いてくれた

----------
外国人の雰囲気作りや表現、言葉の巧みさに
ほだされて、裏ではその外国人に「日本人の
女はチョロいよな」とか言われちゃってる
日本人女性に、私からのエール。

どこの国の人だろうが、本当にあなたを幸せ
にしてくれる方をみつけられるように、頑張
ってください。
(遊ばれてても騙されててもいいと思ってる
 人は除く。)
-------------

というコメントについて、

珠丸さんのコメントは、じゃあ、外人の口車に乗せられてほいほいついていく日本人の女はどうなんだよ、という話だろうと思いますが。

私も非常にこれは苦々しく思っております。ほんとに、こう言われてます。言われまくってます。悔しいです。ほんとに大和撫子が蹂躙されている気分であります。あ、ちょっと今日は感情的になっちゃうかもしれないから、その辺はさっぴいてこの文章を読んでくださいね。

もうこの辺まで来ると「負け犬」とか「少子化」とかとは全く別の次元の話なので。

でも、六本木あたりで、「私ガイジンじゃないといやなのーー」って言ってる人はごく少数なのでは?と思います。そういうのは「はいはい」って感じです。ほとんどは普通の女の子たちです。ましてや「遊ばれてても騙されててもいい」なんて思っている女の子がいるわけがありません。

日本人女性も基本的にけなげで、まじめってところは日本人男性の特性と同じだと思います。

それで、言葉巧みさとか雰囲気作りのうまさにほだされてっていうのは仕方ないと思います。キャリアが違いますから。あと、フランス人と言うブランドでついていっちゃうっていうのも意外に少ないのでは、という印象があります。

私はなんとなく思うのですが、日本人男性が「俺たちフランス人の方が日本人よりイケテル」って言われるのも、日本人女性が「日本人の女は落とすのが簡単」って言われちゃうのも、両国間の恋愛経験の量の差から来ているんじゃないかな、と思います。向こうは子供時代から思春期、そして20代の期間を考えると、日本人に比べて恋愛に時間を多く割いている(現を抜かしているとも言う)ように見えます。もちろん、こんなところで訳知り顔で書いている私も当然この日本人の特徴にばっちり当てはまってる一人ですし。

でも、恋愛経験の多寡と幸せなカップルでいられる、というのは全く別問題です。だから、口説くのがうまいからと言って幸せなカップルになれるかといったら、それはその限りではないのでしょう。ただ、女性と付き合う機会が多くなるのは確かだと思います。

だから、別に恋愛経験の多いフランス人が安定したカップルになっている人がたくさんいるかと言ったらそれはそうとは限らないし、それは別問題だと思います。それは日本人でもフランス人でも、日仏カップルでも変わらないなーと思います。

ということで、結局何がいいたいのかというと、男についても女についても言われっぱなしで悔しいっ!悔しい!悔しいっ!ってことです。
悔しかったら、こんなところに日本語で書いてるなよ、って感じですが。
そして、フランス人にいろいろ言われても、面と向かっているときは「ふざけんなっっ!大和撫子を馬鹿にするなっっ!」って私は言いたいんですが、所詮私も気が優しい日本人なのでそんなに強く言えないっていうか、まあ不甲斐ない自分がいるわけです。そういう自戒の念もあります。

ただ、そういう日本人女性が日本人男性から「男を見る目がなくて、薄っぺらい外人にホイホイついていく馬鹿な女だ」って思われているとしたら、それもちょっと悲しいです。

ということで、今日の文章はかなり感情的であり、しかも私は日仏間のケースしかあまり知らないので、そのほかの欧米の国の人たちとのことは良くわからないです。ただ、日仏間の男女のさまざまな悲喜こもごもを見ていると、結局その根元は恋愛経験の多寡に原因がいくのかなー、と思っています。

要するに、私の悔しい!悔しい!悔しい!という気持ちがわかっていただければ嬉しいです。

恋愛に関しては、個人で考え方に差があるし、そういうものなので、恋愛に関して議論をする気は全くありません。その人それぞれで良いと思いますので。だから、この文に反論とかある人もいると思います。

そして、私がこんな心配をしなくても海外でしっかりやってらっしゃる日本人男性もたくさんいるだろうし、国内でもたのもしくやっている男性はたくさんいるだろうと思います。

でもでもでも、ほんとに、ただ、悔しいのよ!悔しい!それだけなのっっっ。

【関連記事】
2004年07月01日(木) 日本人男性の未来
http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroette/801

ロスト・イン・トランスレーションと東京の観光資源とその問題。

フランス人たちががいいよ!いいよ!と言ってたので、見に行ってみました。
感想:正直言って1800円払うほどじゃなかった。私ならレンタルビデオで十分な内容でした。
大絶賛している人すみません!
とりあえず、ソフィア・コッポラの感性はなんとなくこういう路線なんだって思いました。その前の映画は見ていないけど、たぶんナイーブ系なのかな。

っていうか、単純にああいう要素を今の私は映画に求めてないからなだけです。きっと時期的に違えばツボにはまったりするんでしょう。今の私は「シルミド」とか、ちょっと前だと「夜を賭けて」とかラブストーリーも良かったな。いや、別に韓国ネタだ好きっていう訳じゃなくて「なんか熱いぞっっ」って言うのを見たくなる気分なのであんまりアンニュイな心の動きの映画は見たい気分じゃないんですね。アンニュイ見たい気分ってどういうときなんだろうね。幸せだからアンニュイに浸ってみようと思うのか、自分がアンニュイな気分だからそれを共感できるものを見たいのか。熱い映画は元気がない時に見て元気を出そうと思うのか、もともと熱い人間だから見たいのか。ちょっと不思議ですね。

あれを日本文化を外人の目で見た映画ということなら、十分面白いです。その点に関してはかなり面白いです。私は外人にちょっと洗脳されていて、多少日本の街を外人気分で歩くのは好きで時々やります。って、別に外人みたいな格好して歩くわけじゃないですよ。カラーコンタクトとか髪の毛染めたりしてってことじゃないですよ。外人がこの街を歩いたら何を感じるのかなーっていうことです。

東京はほんと私は毎日思いますが、すごい街だと思いますよ。まあ、あまり他の街に住んだことがないので東京しか知らない田舎モノなので、もしかしたらもっとすごいところがあるのかもしれませんが。(あー、こういうとき、私はアメリカに全然行ったことがないのでちょっと説得力に欠けるかもしれない。)

映画の中で私が気づいていなかった街の面白ポイントがあって「あ、これはノーチェックだった」って思ったのがゲーセンでした。ゲームセンターってね、ほんとすごいですよ、奥さん!
あんなもの考え出す日本人って一体なんなんだろうってほんとうに思いますよ。このエネルギーは一体なんなんでしょう。

こんな面白い街を世界の人に知ってもらわない手はない!どんどん外国人観光客誘致をすればいいと思います。石原都知事も結構そのへんは興味あるんですよね。文化人出身なんだからその辺の機微はわかるはず。外国人が来たら、不法就労のための入国が増えるとか、犯罪率が上がるとか言ってあまり積極的にならないという風潮もありますが、不況だなんだって言ってるなら観光にもっと力を入れてみたらどうでしょう。今来ている外国人は相当モチベーション高いほうだと思いますよ。だって、東京とか観光するのは個人ではすごく大変だと思いますから。

まあ、とりあえず駅の案内とか中国語、韓国語表示をつけた(これはサッカーワールドカップのタイミングでしたっけ)から、多少ましになったかもしれませんが、これからもそういう対応を増やして行って欲しいなと思います。日本を夢の国だと思っている外国人がたくさんいますから。そういう人たちに現実世界で夢を見せてあげてください。


【関連記事】
2004年05月22日(土) ロスト・イン・トランスレーション
http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroette/721

2004年02月28日(土) 毎日が変化なくてつまらないと思っている人へ
http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroette/257

2004年04月07日(水)   ペ・ヨンジュンフィーバーしてるねーー
http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroette/618
プロフィール

drecom_hiroette

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ