日本語の堪能な外国人と話していた(ヨーロッパ人)。
この人は日本語能力検定の1級を持っているそうだ。中国人とか韓国人だったらスタート地点で有利だろうから(発音・文法はともかく漢字は知っているだろうし)、かなり頑張ったんじゃないかと思った。

そうすると、私が外国語を外国人に対して話したときに通じなくて「は?」っていう顔をされる時の逆バージョンが起こるのが面白い。いえいえ、この方は1級なので意思の疎通については殆ど問題なし。だけど、私が時々向こうの言っていることがわからなくなるときがあるのだけど、それは向こうが何を間違えているかと言うと短母音と長母音なのだな、と言うことに気づいた。長母音と短母音の区別は例えば「おばあさん」と「おばさん」が違う単語になるということである。

やっぱり短母音と長母音って日本語には大切なんだなあ。イントネーションの違いでわからないと言う事もあるかもしれないけど、まだ予想がつくように思う。
ここを見ると、長母音短母音で単語の区別をする言語があって日本語はその代表的なものだそう。

うーん、なるほどー。自分がわからないとすごく納得するというかなんというか。

逆にそういう日本語堪能な人から苦情を受けるのが、カタカナ日本語です。日本語で言える言葉については変な英語で言わず日本語で言いなさい、と言われる。確かにその通り、正論。一般的な話としてなぜ薬局という言葉があるのにドラッグストアなどと言うんだ、と言われる。うーん、おっしゃるとおりでございます。

でも同じ単語を指す言葉でも日本語とカタカナ(外来語)でもニュアンスが違う言葉があるかもしれない。それは許容範囲内らしい。でも、日本語で言える言葉は許せないらしい。確かに自分としては苦労して日本語を覚えたのに英語なんかを軽々しく、しかも、英語ではなく日本語の発音で使われたくないのだろうなーと思ったりする。

やっぱり表音文字であるカタカナがあるのが良くないよね。やっぱり外国の言葉を取り入れるのに便利ですからね。コンピューターが入ってきても中国みたいに「電脳」とか頑張って自国語に訳そうという根性がなくなりますよね。

私としては、表現の豊富さに繋がることもあると思うんだけど、向こうとしては自国語を粗末にするなんてなんたることか!という風に思うのでしょう。それで、どんどん消えていったきれいな日本語がたくさんあるじゃないか、と言う。それは確かにそう。

私も無意識的に結構使っていたんですね。そういうのは指摘されないとわからないものなんだけど。どうして私も日本語でいいところをそうやってカタカナで言ってみたりするんだろうな、と思うけど現代的で洗練されているというのもあるかもしれないけど、なんかちょっと難しいことを言っている気分になるんだろうね。どうしてかと言うと、日本語に訳せない言葉はカタカナのまま使う。日本語に訳せない言葉(日本語に存在しない言葉)というのは学術用語とか難しい言葉のことがある。そんなところからなのかなーと思ったりする。

でも、例えばパソコンのマウスを「ネズミ」と言うだけでやっぱりなんとなく風流な気分が漂うような気もするし。
「この間、私が使っている机上電脳(デスクトップパソコン)のねずみが壊れちゃったので新しく買いに行ったのよ。」
うーん、意外と通じるかもしれない。
そうしたら「私、新しく買った自分のねずみに「タロー」って名前つけたんだ」
っていう気分になっちゃうかなあ。
マウスというと何か無機物なものというイメージになるけど、ねずみ(ネズミ、鼠でも良い)と言った瞬間にやはり有機的なものな気分がしてしまうけど、、。擬人化してしまいそう。それとも慣れればそういう風に感じないのか。

ちなみにフランス語ではネズミにあたる「souris(スリ)」という言葉を使います。いえいえ英語圏の人は当然ネズミとマウスは同じ言葉で生活している。そう考えると、日本語は外来語(と言っても殆ど英語だけど)を受け入れてどんどんどんどん語彙が増えていってしまう。

なーんて、特にこの文章に結論はないのですが(汗)、きっと私が横文字を使うたびに苦言を言われるんだろうな、などと思うけど、それを改められるとか、改めようとかって事にはならないんだろうな、と思ったりする。。ああ、結局まとまりのない文章になってしまいました。。