最近よくこの言葉を聞くんですが。

なんか、あまり好きじゃないんだよな。
って思ってました。
なんか広告のコピーに使われる言葉というイメージが勝手にあって、
それで嫌な感じがしてたんですが。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DB%A4%C3%A4%B3%A4%EA

実は、京都の方言なんですね。知りませんでした。

上記URLから引用
-------------------------------------------------

基本的に「つかれた」と言う意味。
肉体的より精神的疲労の場合に使われる。
例→ほっこりしたから、カフェいこか?
「つかれた」以外に行動に対する達成感も含まれ、
今日はがんばったな~という肯定的な意味になる
意味の無い疲労感は含まれない。それらはただ、しんどいとなる。

最近定着しつつある誤用例
ほっとする。
いやされる。
落ち着く。
例:子どもの寝顔を見ているとほっこりする。

-------------------------------------------------

「いやす」という言葉が乱発されてちょっと食傷気味になっていたところに、「いやす」に微妙に関係のある言葉だったのでちょっと嫌悪感が生じたのでしょうか。
しかし、誤用の方はいったい誰が流行らせたんだろう?
やっぱり電通か?(って思考回路単純過ぎ。。。)

いえ、別にこの文の主旨はこの言葉を批判するというのではなく、自分がそう感じたとしたら、それはどうしてだったんだろう、という心理的根拠を探る作業ですので、念のため。

---------

と思っていたら大阪出身の人から

「いやこれは、誤用ではなく転化だと思うんですが。
京都や大津に住んでるかなり年配の年寄りでも、「寒い日はお茶飲んだらほっこりするわ~」と言うので、すでに意味が転じてからかなり長い言葉だと思います。 」
と教えてもらいました。

その他京都出身の方からは日常的にきいていた言葉だということでした。

--------------------------------------

そして、私の「ほっこり」に対するマイナスイメージもかなり減ったことを自覚しました。
そうすると、フォーカスが当たってくるのは私の広告など商業的な匂いを感じるととても嫌悪感を感じるという心理でした。いえ、別に何が何でも商業主義嫌いということではないですけど、もちろん。
そのうち、標準語でも定着していく語彙なのでしょうかね。

--------------------------------------

なーんて思っていたら
最近、ある集まりに参加して
みんながいろいろな話をするのを聞いていたら
ある人が「ほっこり」を使い始めて、
でもみんなそれに特に違和感を感じない様子で
話が進んでいたので

「ああ、ほっこりというのはこれだけ浸透しているんだな」
と感じました。

最近は京風カフェとかレストランが東京にたくさんできているそうです。
そういったものと一緒にこの言葉が関東に輸入されたのだろうということでした。

こうやって言葉の流通って行われるんですね。
まあ、やはりある程度は商業とつながっているんでしょうけどね。
ということで私の「ほっこり」に対する印象の変遷でした。。。