木村剛

今年はおかげさまでとても楽しかったです。

今年は私にとってはなんだか色々あった年でした。
やっぱりきむたけさんにお会いできたのが一番嬉しかったです。そのあとブログが縁で色々な人に出会ったり色々なことをしたりすることができました。公的年金タスクフォースなんていうのにも入っちゃったりして、本当に木村さんのおかげで色々得難い経験をたくさんさせていただきました。

第一回のトラックバック大賞では10位以内に入れてもらえて、週刊!木村剛Vol.1もいただきました。
そのあと後半はいろいろあってトラックバックのペースはかなり落ちてしまったのですが、それでも第2回でも20位以内になんとか入れていただいてとても嬉しいです。
前半の年金の頃は自分でもよく分かりませんが、狂ったようにトラックバックしていたと言うか、とにかく書きたいことが出てきて出てきて仕方なかったと言うか、もう書かないと苦しい!みたいな状態だったので自分でもよく分からないんですけど、たくさんトラックバックしたんだなーと思います。

このところ、何かいろいろとにかくきむたけさんが色々なものから叩かれたりしているのを見て、とっても心配だったのですが、竹中プランの時に叩かれていた木村さんなんだから、なんかどうにかしてくぐり抜けるのだろうなあ、すごいなあって思ってました。別に私は木村さんが言うことに疑問なしに100%賛成!っていうスタンスじゃないのですが、たとえば引用&転載についても、何か木村さんなりに考えていることがあってああいう言い方を続けているのではないだろうか、じゃあ何を狙ってるんだ?ってついつい裏読みをしてしまうのですね。

私はきむたけさんが闘っているところを見るのが一番好きだったりします。いや、ご本人は大変だと思いますが。。すみません。その闘い方がね、なんていうか、ただストレートに行くんじゃなくて、「おーー、そうくるかーー。」っていうすごい手なんです。でも、理路整然として理性的なんです。それが好きなんです。熱いから感情に任せてしまうのかと思ったら、違うんですよ。なんかその熱情と理性が希有な感じでリンクして、色々なことを成し遂げている感じがするんですね。頭いいけど熱いってところがいいですよ。

で、とにかく最初は文章から木村さんを知って、とても好きになって、実際の木村さんの姿を見てその言動を見たり聞いたりしていたら、やっぱりそれは変わらないと言うか、私が本から感じていたことと、実際にお会いして感じることとはブレはないと思いました。

とは言え、せっかく木村さんみたいな人を知ったんだから、少々金融の知識でもつくかと思ったら、今でもさっぱりです・・・。あ、でも年金関連はさすがに基礎単語は習得したかな。もう、賦課方式なんて言葉聞いたって「え?なにそれ?」じゃなくって「ふんふん」と当然のようにしていますから(笑)。その点ではそれなりに成長したものだ(笑)。

来年は懇親会にももっと出かけられるようになって、考えたこと、感じたことを書けたらいいなーなんて思います。本当に素晴らしい一年をありがとうございました。来年以降はいまの色々なことがどうなるのかとっても楽しみです。

【この記事について書きました】
「週刊!木村剛」より
2004.12.27
第2回ゴーログトラックバック大賞発表!

モノログ横町とか

週刊!木村剛を開いたら「あれれ?」なんかページがすごいことになってるぞ!
キムタケさんも袴はいてガハハって笑ってるし、ああ!なんか行くとこまで行っちゃったか??でも、このままどんどん突っ走ってほしいっって思いましたが、今日見たらいつものページに戻っていて「袴姿のキムタケさんはどこいったー」と少し探してしまいました。

よく探してみたら、該当するエントリの本文の最後にテキストからリンクが貼ってあるのですが、これってそのうち週刊!木村剛のトップページにバナーが貼られてそこから飛べるようになるのですよね?袴姿のきむたけさんのバナー希望!(笑)。

あとここのページはまだ直っていないようですね。新しく再編成されて右往左往している読者より。

PS.個人的にはのりぴよさんのエントリがなくなってしまうのが残念ですーー。
ってそんなに積極的にトラックバックもしていなかったので偉そうなこと言えないのですが。ご多忙なので仕方がないと思いますが、いつかイレギュラーでもよいので時々復活してほしいです。

【この記事にトラックバックしました】

週刊!木村剛
2004.11.30
[モノログ横丁] 「木村剛モノログ横丁~トラックバック井戸端会議」オープン

「週刊!木村剛」データベース化計画?

今日の「週刊!木村剛」で「笑わせんなヴォケが!」さんの「週刊!木村剛 トラックバックの題名一覧」というのが紹介されていました。この方は以前にも「週刊!木村剛 関連用語集」や月刊!木村剛 ポータルを作成された方なんですね。すごいなーー。こういうのってCGIで作ってトラックバックのタイトルとかURLとかひっぱってこられるものなんですね。すごいなーーー。

これで、どんどん週刊!木村剛のコンテンツがデータベース化されていきますね。のちのちどんな使い方として可能性が出てくるのか楽しみです!それで、とても感慨深かったのがきむたけさんが「笑わせんなヴォケが!」さんを「@niftyのココログをにぎわしている「週刊!木村剛」のヲチャーの一人ですけど」と書いていたことです。「ヲチャー」ですって!
きむたけさんの2ch度がどんどん上がっているのですね。

そのうちもっと刺激的な2ch用語をが駆使されが週刊!木村剛へと発展していくのでしょうか。ううむ。。。すごすぎる。

それで、ヴォケさんはこの記事の中で「木村氏の記事がコケても却って鋭いトラックバックがいくつも寄せられるなど多くのブロガーの表現活動によって成り立っている」と書かれています。みなさんのトラックバックの中には「ちょっと今回の記事では木村さんの言っていることはおかしいんじゃないか」とか言っているのも中には当然あるわけですよね。で、きむたけさんがふと書いた文中のある文言について大議論になったりする。

それで、私はこの間の年金諮問会議の時に、ミーティングが終わったあときむたけさんとタスクフォースメンバーだけで今後のことも含めた色々やりとりを聞いていたのですね。で、その時にきむたけさんが話していた内容を総合して感じたのは「あー、きむたけさんは脊髄反射でブログを書いているのかなー」と言うことです。

と言うのは、あれほど多忙な人がブログを毎日更新するってことだけでも普通の人から見たら信じられないわけですよ。特に「私は文章を書くのは苦手でして」とか「私は文章を書くのは時間がかかるんですよねえ」と言う人はなおさらそう思います。いっぱい書いてるといっても時にはトラックバックの引用が大半になる記事もあるじゃん、と言う向きもありますが、それでもそれを記事に仕立て上げるためには当然ながらそれなりのセンスと筆力が必要なんだと思うんです。当初から、週刊!木村剛を読みながら「ブログにこんなにはまっちゃって大丈夫ですか?」なんていうことを思う人が沢山いたわけですが、もし脊髄反射で書いているなら、それはもしかしたら可能なのかも、って思ってしまったわけです。こう言う方々は基本的に書くネタに困ると言うことはないのではないでしょうか。

こういう方々はというのはたぶん「さてと、今日はなにを書こうかなっ」と思ってブログや時事ネタを眺めていて「あ!これにしよっ」って閃いた瞬間にがーーーーっと文章を書けるんだろうなーと。それだったら、あっという間に、例えばタクシーで移動中に書けるのだろうなーって思ったのですね。一冊の本なら違うかもしれませんが、ブログの一記事程度の文章量ならそれでいけるのかも、って思ったりしたのです。

で、ブログを書いている身の回りの人に聞くと書き方には色々なタイプがいるようで、テーマを決めて下書きっぽいものを書いて、時間をおいてから推敲を重ねて最終形に持っていってからアップする人もいれば、「このネタについて書こう」と思ったら一気に書き上げてアップしてしまう人と、お台を見てから既に自分の中にあるたくさんの引き出しから反射的に色々取り出してきて書く人とか色々いるようなのです。

で、私は「あっ」って思ってから一気に書き上げるタイプを脊髄反射型と勝手に呼んでいます。こういう書き方の人って自分の書いたものをあとで見ると「へー、こんなこと書いてたっけー」なんていう時ってあるんじゃないかなーって思ったんですね。それはもしかしたら時には「筆をすべらす」ってことにもなるのかもしれない。きむたけさんのふと書いたある表現についてすごい議論が巻き起こったりとかするのかもしれない。この言葉にはこういう意図があったのかも、とか色々な憶測を生んだりする。けど、勢いで書いているので意外とそこまでもないなんてこともあるのかしら・・などと色々な妄想をしてしまったのです。

取りあえず、脊髄反射型の人は何かを見て「あ!」って反応さえできれば書けるわけですから。どんなに退屈に過ごしたとしても一日に一回くらいは誰でも「あれ?」って何かに反応することくらいあるでしょう。それがきっと刺激的な生活をしているであろうきむたけさんなら100万回あっても不思議はありません。そういう意味ではやっぱりきむたけさんはナチュラルボーンブロガー(生まれながらのブロガー)だったのですね。

いえ、だからといって決して脊髄反射型の人が何も考えずにいい加減な記事を書いていると言うことではないのです。逆に、書いている瞬間は自分の中の本質的なものと脳みそが非常にノイズ(迷いとか試行錯誤とか先入観とか)が少ない状態でリンクされてアウトプットされているのかな、と思うのでいい加減と言うよりはやはりとても本質的だということなのではないかな、と思うのですね。

あれあれ?データベース化について書こうと思ったようだったが、結局なんでこんなこと書くことになっちゃったのかな、と思いましたが(書きながら忘れるなよ。)、ヴォケさんが「記事がこける」と思ったものというのはもしかして特定の文言などについての論争が起こったりってことも指すのかなーと思ったからでした。

と言うことで、私の場合は書きながらどんどん思考が進んでいって当初の主旨からずれていってしまうタイプなのでしょう。うーん。


【この記事について書きました】

「週刊!木村剛」より
2004.11.15
「笑わせんなヴォケが!」さん、再び偉業達成!</リン

いかがなものかの日々

ところで、私はきむたけさんを知ったきっかけと言うのは今から良く思い出すと岡本呻也さんのサイト「日本のカイシャいかがなものか!」だった気がするのですね。そこでは、日本の会社で働くサラリーマンの心構えってどうよ、みたいなことが主に語られていたのですが、それとは別に私がよく好んで読ませていただいていたのが、岡本さんのミュージカル見た、とかオペラ見たとかの日記だったのですね。

私はあまりたくさん本数は見たことないながらもオペラは大好きなので、ヨーロッパに行ったらなるべく見るようにしているのですね。向こうの方が安いですから。とか言いはじめると「なんでえ、スノッブな話しはじめやがって」って思われちゃいそうなのですが、私は常々思うのですが、オペラとか歌舞伎って別にスノッブなものじゃないですよ。結局は現代で言えば昼下がりにやっているドラマみたいなストーリーが繰り広げられている当時では大衆芸能だったのですからね。

と言うわけで、ことのほかこのページを読んだりしていたのですが、岡本さんの感想はことのほかツウというか、厳しいのですね。私なんて見に行ったら「わーーー、すばらしかったなー」っていうので帰ってきちゃうのですが、岡本さんの論評は色々と詳細が書いてあるのです。まあ、とにかく当時は身の回りにそう言う話題をする人もそれほどいなかったので、一人でだまってそれらのぺージを読んでおりました。しかも、そのコーナーはなんかすごいインテリな感じの方々がオペラとクラシックについて高尚に語り合っているのですよ。

そうしたら、今日「週刊!木村剛」を読んでいたら、岡本さんがミュージカルについて書いているではありませんか!もしかして、「日本のカイシャいかがなものか!」が移籍してきたのか!と一瞬思ってとても懐かしい思いに駆られました。しかもフェリー二の映画をもとにしたミュージカルについて言及されているんですね。ふえーー、そんなのがあるんですかーー。びっくりですーーー。

でも、私としては「週刊!木村剛」でフェリーニが話題に上るということがとても嬉しかったのでトラックバックです。ええ、こっち系の話題なら私は食いついちゃいますので(笑)。岡本さん、オペラネタとか期待しています!(別に私は気の利いたトラックバックができないかもしれませんが(笑))。ああ、でもこんな話題を「週刊!木村剛」でできるなんて夢にも思ってなかったのでとっても嬉しいです!

【この記事について書きました。】

2004.11.09
[週刊!岡本編集長] ミュージカル「ナイン」を観た</リンク

【今頃ですが】年金公開討論会の感想

ほんとーーーに、いまさらで申し訳ないのですが、先日開催されました年金公開討論会についての感想を書きます。ブログはある程度スピード性も必要ですね。でも、これが私のペースなので仕方がない。いろいろな方がすでにブログで書かれているので、内容はほぼ出揃っていると思われますが、聞きながらいろいろメモも取ったことだし、私が思ったことを徒然と書きたいと思います。

内容はここで無料で配信されるそうです。
http://bb.goo.ne.jp/special/kfi/07special/

参加者は河野太郎自民党議員、古川元久民主党議員、そしてモデレーターとしてキムタケさんでした。

えーっと、まず最初に戸惑ったのが河野さんのしゃべりです。こういうのが政治家的言い回しなのでしょうか。いつも、率直、単刀直入、終始一貫しているキムタケさんの話し方にすっかり慣れていた私には戸惑いがありました。なんていうか、質問に対して、はぐらかしというかちょっと婉曲表現のようなものをするのですが、それがとてもうまいので結果的に答えを言っていなかったりするんだけど、何か建設的な議論を聞いているような気になってしまう感じ。

もちろん、河野さんはかなり率直にお答えになっていたと思います。しかし、オフレコならまだしも、公開討論会ですから、自民党の上の方の人たちも見ようと思えば見ることができますから、なんか変な事言って上の偉い人から「なに若造がナマいってんじゃあ」なんて思われちゃったら大変でしょうから、そういった中で葛藤をされながらもかなり率直に語られていたのではと思いました。

それから、いくつか印象に残った発言について書きます。

古川議員の発言

「今は年金について世の中が騒いでいるし、議論もされているが、今年の10月には健康保険料の値上げ、介護保険の問題などが秋に控えている。そして、年明けには政府与党案を出すことが決まっている。だから、今から医療、介護についてみて欲しい。ただし、報道もあまりされないし、世の中でもまだこの件については関心が低い。正しい現状認識がされることを期待している」というようなことでした。

介護保険などは私もまだまだよく知らないのですが、これが日本の財政を悪化させるかなり大きな原因と聞いたこともあります。日本の行政は団体への補助金行政から、今は個人への補助金行政(介護、年金、医療)に変わってきているそうです。これが、団体へばら撒いていたものを個人にばら撒き始めたのか、ということはよくわかりません。それでも、介護保険が導入されたことによって、まだまだ問題はいろいろあって理想形には遠いとしても介護の現場ではやはりかなり意義深い制度のようですし、一概に介護保険否定ということも違うと思いますし。とにかく、年金にしろなんにしろお金の出所というか、お財布は結局同じところだし、こういうことの一つ一つの決定でまた国債を発行しなければいけなくなるのかもしれないし、その辺の相関関係は私もまだまだ全然わからないのですが、なんとなく介護保険と健康保険については注目しておいた方がいいんだな、と肌で感じました。

マスコミの政治報道のあり方-記者クラブとか

河野議員の発言ではマスコミの政治報道のあり方について苦言を呈していました。今の政治報道ではタテマエしか報道されていないというのです。
で、原因は記者クラブみたいなシステムがあって、決まった各メディアの記者が与えられる情報を「ははー」と言って、いただいて、それを記事にしているからって事ですよね。
そこで、河野さんは「メディアがやめてくれって言ってくれないと」と言っていましたが、それは逆なんじゃないかな、とは思いました。だって、立場が強いもの=議員、弱いもの=記者クラブですから、弱い方から「やめたいんですけど」って言っても「あ、そう。じゃ、情報いらないわけね」ってやられちゃえばおしまいですから。田中知事みたいに強い立場の方から「こんなつまんない制度はもうやめますから」って言わないと記者クラブのシステムは現実問題としてはなかなか変えられないんじゃないでしょうか。しかし、存続している、特に国会なり政府のほうから「やめます」って言わないのはやっぱりその方が都合がいいというか楽だからですよね。

それで、タテマエしか報道されない政治の中で何が起こっているかというと、結局国会での法案決議というのは出来レースなので、その日はもうメディアが注目してくることはわかっているので、いつもそんな服着ていないのにその日になると急に派手な色とかミニスカートのスーツを着てくる人がいるけど、それってどうなの?という感じの話でした。結局、マスコミに露出している人と、実際に手を動かしたり、実権を握っている人が違うらしいのです。でも、そういうところは記者クラブの報道からは伝わってこないのです。そこら辺についての河野さんの苛立ちというのはとても理解できました。

そこで、最後に木村さんが、「そんなに既存の報道が国会の正しい姿を報道していないのが不満で、本当の姿をわかってもらいたいと思うなら、、自分が今提供しているフィナンシャルOnLineの場所があるからそこでお二人に赤裸々な今週の永田町解説をしていただくこともできます」と提案していました。


オープンに率直な主張や議論ができる場所が欲しい。

木村さんは実行力がありますから、二人がやる、といえばたぶん実行されるでしょう。もし、実行されなかったらお二人あるいはどちらかがやっぱりやる気がないっていうことになるのかもしれませんね。お二人の議員さんも率直に議論できる場所が必要だと繰り返し語っていたので、ほんとにやる気があるのなら、このフィナンシャルOnLineを使うことにやぶさかではないはずです。その辺は興味深くお二人の行動を見守りたいと思います。

最後の質疑応答でも「対話を率直にしていきたいというご意思はあるんですか?」という聴衆の方からの質問にお二人ともはっきりと「あります」って言っていたので、期待できると思います。

最初はこのフィナンシャルONLINEって確か有料じゃなかったっけ、有料コンテンツでやるの???と思ってましたが、よく見てみたら年金関連のところは無料になってますね。そりゃそうか。確かに、用意したりインフラのコストはかかるでしょうからほかのコンテンツは有料なのは当然としても、年金のところは無料で提供しちゃうぜ、というのに木村さんの意気込みを感じます。
http://bb.goo.ne.jp/special/kfi/07special/index.html

オープンという意味ではもちろん国会で議論するのが大切とのことでした。国会審議は基本的には生中継されます。だからオープンな議論をする場所ということです(その機会を有効活用しているかどうかは別問題ですが)。だから、委員会などとは違います。そのほか見えないところで話し合って決めるのはやめようよ、という話でした。

超党派

あと、木村さんが河野さんに何度も言質として確認していたのが、河野さんの意見に賛同してくれる自民党の議員が30人くらいはすぐに集まるということでしたので、その方々に協力を呼びかけてくれないかという話でした。木村さんが冗談で、その30人が民主党に流れた方が話が早いんじゃないの?と言ってましたが、本当にそれがもっともと言えばもっともなのかもしれませんが、まあ現実にはそんなわけにも行かないでしょうし。とにかく改革のための超党派を作ろうという流れに討論会はなっていました。木村さんの呼びかけに応じてくださった河野、古川両議員がそれぞれの党の中でこの動きを大きくしていっていただけたらすごいことになるだろうな、と思います。

結論は

いろいろな人が立場を越えて、現実にあるデータをちゃんと見据えて現状を把握した上で、誰が何を言ったというのが誰にでもわかるようなオープンな場所で率直に議論して、年金改革をしよう!

と、そういうことなのですね。

年金に問題があるのはみんな周知。そして、それを改善したいと思うのは木村さんも、議員さんも、官僚の方々も、私たち市民も同じ気持ちのはず。それが、大同小異で何かにまとまっていったらいいな、と思います。

【関連記事】
2004年07月30日(金) 記者クラブについて
http://www.myprofile.ne.jp/blog/archive/hiroette/836
プロフィール

drecom_hiroette

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ