身の回りの政治・経済

かんぽの宿疑惑のまとめ(オリックス編)

かんぽの宿をオリックスへ不正に安く譲渡されそうとか、1万円で払い下げたら何千万で転売されたとか、たしかに素人の国民からしたらあやしい数字が躍る。

でも、専門的に見るとあり得ることも内容的にはあるのかもしれないし、あやしいとしたらどんな風にあやしいのか。

ちなみにオリックスの会長さんが当時その施設を払い下げる審議会のメンバーだったので、こんなの内輪で全部決まった隠謀だろ!というのはちょっと安直で会長さんはどこかの審議会にはいたけど、これとは別の審議会だったとかなんとか。

これの説明は2009年2月4日放送分の「久米宏のテレビってヤツは!?」という番組に竹中さんがゲストで出ていて、あれやこれやと説明していたのが印象的でした。

おまけですが、冒頭で久米さんが竹中さんに「麻生さんのこと嫌いなんですよね。嫌いって言われてたけどダボス会議でご一緒されてたんですよね。」みたいな質問していたけど、それに対応する竹中さんが、本当に麻生さんのことが嫌そうだったのが笑えた。ほんとうに嫌いなんだねえ。なんとなくポリシーが違うので嫌いというのだけではなくて、感情レベルでも「大嫌いっっ!」ってかなり感じた。

私としては、お二人ともその時期、その時期に自分が信じたことを一生懸命やったっていう風に思ってしまうので別にどちらに味方というのはないですが、、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
420 :日出づる処の名無し [] :2009/02/06(金) 18:30:22 ID:m75aaI6t
かんぽの宿疑惑のまとめ(オリックス編)

1、宮内、小泉内閣で総合規制改革会議議長を務め、民営化時のスキーム決定に関与

2、継続して赤字を出しているかんぽの宿の固定資産を民営化時に大幅減損処理
  →これが現在の簿価、結果として固定資産税の減免効果をもたらす

3、かんぽの宿事業譲渡のスキーム決定時、郵政側がメリルをアドバイザーに招き資産売却を組み合わせる
  →この方法が株主=国民に最も利益がある方法だったのか?その検討内容はいまだ非公開

4、最低価格については不動産は減損処理を行った簿価を採用、実勢より不当に安く算定

5、さらに一般入札ではない2段階事業コンペ方式(落選理由の公表なし)、バルクセール採用により恣意的な業者選定の余地確保と小規模会社の参入排除を図る

6、2段階選定参加社は3社(うち1社辞退)、談合の余地を残す

7、業者決定前にいらない物件をバルクから外せと要求、なぜか郵政も認める(世田谷レクセンター)

円高で得した

久しぶりに、フランスの小説でも読むかと思って某大型書店の洋書コーナーへ。自分が便利にいけるエリアで、仏語書籍専門店以外で品揃えが一番いいところです。

あれこれ見たが、とりあえずミーハーなところだけど去年ノーベル文学賞を取ったばかりのル・クレジオの本を一冊購入。さすが話題になっているだけあって、この作家だけは取りそろえがかなり豊富。

で、本を物色していて値段を確認するとどの本もどの本も妙に安いんですね。ペーパーバックでもちょっとしたのだと前はすぐ2000円越えるのがざらにあった気がするのです。だからそんなに気軽に買うわけにも行かず(適当に買ってハズレだったら目も当てられない)、かなり吟味をしていた記憶があるのです。

見ていたら1000円台の前半がぞろぞろとか、薄めなものだと3桁(1000円以下)のもぞろぞろあったりして、日本語の本を買うのとそんなに変わらない感覚です。

も、もしかして円高のせい??
で、買う本を店員さんがレジでバーコードを通したら1600円くらいな値段が表示された。でも、本に貼ってある値段シールは1200円台。「値段がかなり違うようですが」と言ったら、「あ、これは前に登録された値段のままみたいでした」なんて言っている。

おおっ、やっぱり安くなってるんじゃないの??
とかって思ってもう少し聞いてみたくなった。その時のレジの店員さんは高校生みたいな実習生くんで、そんなお客のマニアックな質問に対応できるはずもなく、でも気を利かせて分かりそうな人を呼んでくれそうにもなかったのだが、頑張ってそういう人(マネージャーっぽい?)を見つけてそれとなく聞いてみた。

いろいろ聞いて分かったこと。
(1)半年前はすでにかなり下がっていたので、それほど違いはないけど1年前くらいだと値段に結構違いがあるかも
(2)その本屋さんでの今日の取引レートは1ドル100円前後、1ユーロはもう少し割が高かった(ドルと比べて手数料とかかかるみたい)。いわゆる今日時点の為替レートよりは上乗せされている(でも円安の時もそれは一緒だから、高い上に上乗せ)
(3)仕入れ時のレートにより販売の値段を決めている
  そのため、同じ本でも仕入れの時期が異なれば値段シールの値段が違うことももちろんある(→ので同じ本だったら安いのを探そう!)

そんなのあたりまえか、と思う理屈もありますが、実際にそういうお話がきけてとてもよかった。 と言うことで、今は洋書はお買い得です!今まで国内で手に入る洋書で高くて買うのを諦めていたものがもしあるのなら、この機会にまとめ買いもぜひ!とはいえ、この先もっとドル&ユーロが下がる可能性もあります。しかし、とにかくお得感はしばらく続くはず!素晴らしい!

日本の財政再建的観点から見ると内需拡大のためには国内のものを買うべしなのですが、やっぱり外国から来るものは購入が有利になるのが現実。なんか円高によるマイナスなニュースばっかり目にした印象でしたが、やっぱり円高はこういう時はいいですね~。食べ物は国内のものを買うとかで、洋書みたいな外国産しかないものを買うんだったら、円高最高!ですね(笑)

【参考記事】
■ 英ポンドが急下落! 英国のAmazonに発注すると激安で買えそう http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2009/01/30/
また、日本のアマゾンで洋書 を買うときも、価格の修正がされているようです。

改めて自分の消費行動を振り返ると、食料はかなり国産を意識して買うようにはなったな、と思いました。きっかけはやはり毒ギョーザ事件でした。エネルギーとか原材料レベルだと分かりませんが、私にとっては外国のメーカーのものをわざわざ買わないといけないものって店頭で買えるものではそんなにたくさんないかなあ、とか思ったりします。これは譲れない洋服、雑貨、アクセサリーのブランドとかはあるけどそれも微々たるものだし。なんか日本はやっぱり居心地がいいと思ってしまいます。


 

 


天下り関連について

しばらくはメモ帳状態でブログを更新する予定です。

今日見つけたコピペ

ーーーーーーーーー

278 名前:名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 17:40:50 ID:EGEVbliu0

① 各省庁の天下りあっせんを監視するため、再就職等監視委員会を設立。
② ところが、野党の反対で監視委員人事の国会同意を得る見通しが立たない。
③ このままでは今後三年間、各省庁が出してくる天下りを無条件に認めることになる。
④ そこで、監視委員が空席の場合、首相自身が権限を行使できるとした政令を閣議決定。
⑤ これにより、首相が承認しないことで、省庁は今後「渡り」をあっせんできなくなる。
⑥ これを受けて、麻生首相は原則的に渡りは認めないことを表明。
⑦ マスコミと民主党が、あたかも首相が全面的に「渡り」を容認したように印象操作。
⑧ 麻生総理が再度「渡り」を認めないと表明。「三年間」も「一年間」に前倒し。
⑨ マスコミと民主党は、一転、谷人事院総裁を擁護して天下りに理解を示す。
⑩ 小沢代表は側近とともに、全米川下り選手権への参加を表明。


ーーーーーーーーー

人事院の総裁ってとっても偉いんですね。
ほんとにラスボスって感じ。


世の中についての素朴な疑問(2)ー株価と環境問題

最近はサブプライムだなんだ、というので
本当に全世界の金融市場が大混乱のようです。
そのほか、原油高や為替の問題も含めると
金融関係でない人たちの生活も徐々に脅かされつつあるようです。

株価や為替、利率などの上下に一喜一憂して
資金繰りなどを世界レベルでやったりしているわけですが、
いつも思うのは、
「株価は常に上がっていく」のが望ましい
というのがもし正しいとしたら
「株価が上がる」=「消費が増える」
となると思うんだけど、

「消費が増える」と「環境に良い」は相容れない
そうすると、
「株価が上がる」と「環境に良い」は相容れないものになってしまう。

(1)株価が下がって、景気が悪くなると、倒産する会社も増えて、自殺する人も出てしまう。
(2)株価が上がって、景気が良くなると、消費もそれなりに増えてエネルギーがなくなる。
エネルギーがなくなったら、現状の文明生活を続けられなくなるし、食べ物も足りなくなる。

まあ、話はかなり飛躍しているんだけど
大筋はそういうことなのでは、という理解なんです。

これは、今の資本主義の考え方では何か
限界があるのではないか、などと思うのですが
かといって、他にどんな方法があるのか知らないし
自分で思いつくわけもなく、
でも、なんとなくいつも違和感を感じています。

少しずつ考えてみたいです。

 

 

世の中についての素朴な疑問(1)ー消費と環境問題

世の中で話題になっている問題などがあって
「大変だ。大変だ。」
「どうしよう。どうしよう。」
というのはいろいろあると思う。

それらを見聞きするたびに私は
哲学について思いを馳せてしまう
(特に誰々が考えた哲学というのはない。とりあえず漠然と。)
というのは、そもそもに立ち返って考えたらどうなるんだろう?と思うから

(1)お金が回らないと経済が回らない
   お金が回らないと景気が悪くなる
   お金が回るためには消費する必要がある

(2)環境問題が深刻になってきたので、省エネ、リサイクルが必要である
   リサイクルはまだしも、省エネすると消費が減る

環境問題というのは、なんか情報が錯綜していて
本当は温暖化はしていないという学者がいたり、
分別してリサイクルする方がエネルギーを消費するので、エコではない
とかいうのがあったりして、一般消費者が混乱する情報もたくさんある。
(とはいえ、基本的に温暖化は進んでいるし、環境問題は深刻になっているとは思いますが)

しかし、素人でもよくわかる一番のエコな行動は
・モノを消費しない(大切に使う)
だと思うんですが、どう考えても(1)と両立はできませんよね。

確かに、同じ一台の車だけどそこから排出される二酸化炭素の量が少なければいいし、
その技術を開発して売ればモノとカネが動くので、経済も回る。
これが(1)と(2)が両立する世界なのか。

しかし、究極の方法は
(3)自動車がなくても済む場合なら、自動車を買わない
なのだろう。

しかし、(3)と(1)というのは永遠に両立できない。
だから、現実としてはその間のどこかに落とし所を作らなければいけない。
そういう風に世の中はできているんでしょうかね。

細かい話はいろいろあると思いますが
いつもこの辺は不思議だなーと思っています。

 

 
プロフィール

drecom_hiroette

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ