公的年金タスクフォース

「公的年金モデル諮問会議」の感想

さる11/4、Kfiにて「公的年金モデル諮問会議」が開催され、私も参加してきました。タスクフォースの公式ブログに詳細は書いてありますので、

私はいつものように感じるままの私感を述べさせていただきます。

何と言っても今回の参加メンバーにはビビってました。多くの年金の専門家の方と、そして国会議員が参加されると言うことでしたので。どうしよう、名刺交換をすることになっちゃったら、あんなおちゃらけた名刺でいいのか??などと煩悶しつつ当日になってしまいまいした。

でもね、毎回毎回私はこのミーティングに参加して思うんですけど、「ああ、なんて私って幸せなんだろう!」って。なんていうか2時間ほど密度のこーーーーい意見交換が繰り広げられて、私は基本的にそれほど気の利いた発言をするわけではないのですが、非常に集中してこのみなさんの会話を聞いていました。終わったあとは脳みそが疲れて「じーーーん」ってなってました。

それでですね、タスクフォースが途中まで作ったものに各年金専門家、国会議員からのこのDB作成に関する要望を順々に発言していただいていたんですね。非常にみなさんの考えの擦り合わせというのができたように思いましたが、というか、とりあえずミズタマのチチさんの作成したインターフェースについての説明は専門家の方も国会議員の方も「ふむふむ。へー、そういう考え方もあるんだ。目から鱗だなー。」という感じのリアクションをされていたんですね、私も見ていて「ほほーー、そんなリアクションをしてくれるものなんだー」とちょっとびっくりしました。

チチさんのアプローチは非常にビジュアル的なアプローチですから、きっと年金専門家や国会議員のみなさんが年金について議論する時とは全く異なる考え方なんでしょうね。それから、実感のこもったタスクフォースのメンバーの発言などにもなんとなく心を動かされているように思いました。国会議員の方々などは「もしこれができたらかなり突っ込んだ政策議論ができるようになりますね。」という感じのことも言っていました。

それってすごいと思いませんか!

というのはですね、私たち一般庶民というのは何か税金が上げられたり、なんらかの政策が決定しても、もう自分達には特に何もできることがない、って思ってますよね。そういう風に考える人が多いと思います。「選挙に行っても自分が一票くらい入れても何も変わらないよ」って思っている人も多いと思います。

でも!違うんですよ!

この諮問会議に出席して年金専門家や国会議員の方々が少なからず私たちがやっていることに関心を持って、そして心を動かされているということを実感するにつけ、「ああ!なんでこの実感を経験できる人がこの場に参加しているメンバーだけなんだろう」って思ってしまうのです。これをみんなが実感したら、「自分達にも変えられるかも!」って思えると思うんですね。もしかしたら、あの心をちょっとだけ動かされた議員さんが、党に帰って誰かに何かを言うかもしれない、自分が参加している諮問会議とかワーキンググループで何かを発言して、それが違う議員さんの心を動かすかもしれない。そうやって少しずつ多くの人の心を動かして行くのではないか、と感じるのです。

万が一、これが出来上がって、そしてその議論が永田町やそして世の中全般で繰り広げられるようになったら、絶対年金政策は今のままではない形に変わらざるを得ないだろう、という手応えがあるのです。結局、政府も国会も決める権限はあるのですが、世論と言うのは完全に無視できないのですね。世論で色々なことが高まれば、例えば保険料をある年には500円値上げしようと思っていたけど、世論がうるさいので300円にしておくか、とかそういうリアクションはすると思うのですね。それとか、こういうデータはオープンにしていなかったし、オープンにするつもりもなかったけど、世の中がすごく騒ぎはじめたのでオープンにする予定の時期を早めたとか、そういう効果があると思うのですね。

とは言え、こんな希有な場を作ってくれたのはそう!まぎれもないきむたけさんなのです!
ハッキリ言って私たちのような一般市民には専門家や国会議員を引っ張ってくる力はありません。耳を貸してもらうこともできなかったでしょう。そして、DBを作るにしても厚労省から生データをもらってくることもとてもじゃないけどできなかったでしょう。でも、木村さんが市民と専門家、国会議員を繋げる希有なハブの役割をしてくれているんですね。こんなことできる人って、国内であと何人いるでしょう?って感じですよ。それで、この間も言っていましたが、やはり市民ー専門家ー国会議員がつながって議論をしている場っておそらく日本初じゃないかということでした。私もなんだかそんな気がしますよ!ほんと、この希有なものを目撃しているのがこれだけの人数だなんて本当にもったいない!と思いますよ。

それで、きむたけさんも「もしタスクフォースがここまで続けなかったら、自分も続けなかったかも」とおっしゃってました。(いや、でも、きむたけさんのことですから、その代わりにきっと違う形で何かをやってたのだろうなと思いますが。)

国会議員さんの印象

それで、本当に今回のミーティングはほかのメンバーの方も書いていましたが、緊張しまくりでした。私はハッキリ言ってびびりまくりでした。まあ、でもリーダーのMcdMasterさんなどに比べたら気楽なポジションではありますが、最初は気楽にタスクフォースに参加してみたもののエライことにだんだんなってきちゃったぞ!と思いながらも「とりあえずやってみる」式でとうとうここまで来てしまった感じです。そうしたら、とうとう国会議員さんと名刺交換するはめになってしまうとは、私の平凡な人生では考えられない出来事であります。「とりあえずやってみる」って時々すごい展開になるものですよ。

国会議員と言えば選挙戦で遠目に選挙カーから「○○、○○、○○をよろしくお願いします!!!」というのを見かけるくらいが私の人生における国会議員のイメージですよ。今回参加して下さった方々は若手ということでしたが、話を聞いていても「へーー、こういうことをこう言う感じで話しているんだー」っていうのが初体験で非常に興味深かったです。国会議員と言えば、テレビの討論番組とか、週刊誌の色々な記事とか、普通はそういうものでしか接する機会がないわけです。でも、実際に会って生で話をしているところを見ると「ああ、なんかこれが実際の議員さんのたたずまいなんだなーー」とかって肌で感じられました。うーん、議員バッジは思ったより立体的でした。

まとめ

ほんとうに、毎回ミーティングに参加していて思うのですが、本当に無料でこんなエキサイティングなことに参加できてしまっていいんだろうか、って思うくらいエキサイティングですね。改めて、きむたけさんと、それをサポートして下さっている尾花さんに敬意を表したいです。

って、なんか、「お前おエライ人に会えて舞い上がってるんだろ」とこの記事を穿った見方で読む方もいるかもしれませんが、そういうのじゃなくて、ほんとうにほんとうに言いたいのは「私たちにもなんかできるぞっ!もしかしたら世の中を変えるのにささやかながら一役買える可能性があるぞ!政府の偉い人とか国会議員とかじゃなくても世の中を変えられる可能性があるんだぞ!」という実感を少しでも多くの人に伝えたいということです。

この実感はタスクフォースのミーティングに参加しはじめた第一回目から変わっていないし、それどころかどんどん強くなってきています。そんなことをひしひしと感じた諮問会議でした。

【この記事について書きました。】
「週刊!木村剛」
2004.11.04
公的年金タスクフォースに200万円の予算枠を設けます!

【公的年金TF】年金用語集 「ツ」~

【公的年金TF】年金用語集 「ア」~「チ」

ここでは、私が年金の本を読んでいくうちに知らない単語に出くわしたのを、一つ一つ調べていったもののメモ書きです。ど素人が書いておりますので。間違いがありましたらご指摘ください。

【ツ】

・積立方式(つみたてほうしき)

将来のために保険料を積み立てておくのが積立方式。支払った保険料は、積立金として積み立てられ、利息とともに将来の年金給付に充当される。←→賦課方式(ふかほうしき)
[出典:年金大改革 西沢和彦著 P17]

【テ】

低位推計・中位推計・高位推計(ていいすいけい・ちゅういすいけい・こういすいけい)
人口推計で使われる言葉。
人口推計では、出生率に関し、最もあり得ると判断される中位推計と楽観的な高位推計、悲観的な低位推計が公表される。(年金大改革 西沢和彦著より)

#なーるほど。そういう意味だったのですか。私は低位がアバウト、中位が普通、高位が詳細な統計データなのかと勘違いしていました(どこからそう発想したのかはなぞです・・・)。


定額部分(ていがくぶぶん)
報酬比例部分と定額部分の項 参照


【ニ】

二階建て(にかいだて)

現行の公的年金制度は、おおざっぱに言うと「基礎年金」と「被用者年金」の二階建て構造になっています。「基礎年金」には日本に住所のある20歳以上60歳未満のすべての者が加入することになっています。
一方、二階部分にある「被用者年金」は、加入期間や所得など比例して支給される基礎年金の上乗せ部分に位置づけられている年金です。でも、被用者年金という1つ年金制度があるのではありません。
民間企業に勤務する人が加入する厚生年金、公務員や教職員などが加入する共済年金に分かれており、さらに共済年金は国家公務員、公立学校教職員・市町村職員、私立学校の教職員という具合に、それぞれが共済年金を作って別々の法律に基づいて運営されている
(出典:http://allabout.co.jp/finance/nenkin/closeup/CU20040414A/)


【ヒ】

標準報酬と総報酬(ひょうじゅんほうしゅう)(そうほうしゅう)
標準報酬は月収のこと。総報酬は賞与(ボーナス)のこと。
2003年までは厚生年金は主に月収にかけられていた。月収に17.35%、賞与に0.1%。これは標準報酬ベースと呼ばれた。それ以降は改正されて月収と賞与に同率の13.58%かけられる事になった。これを「総報酬ベース」と呼ぶ。
#標準報酬ベースより総報酬ベースの方が率が減っているが、結局払う額はそれほど変わらない。ボーナスが多い人には損な変更です。

・被用者年金(ひようしゃねんきん)


厚生年金や、共済年金などのこと。
いわゆる二階建ての部分。(「二階建て」参照)



【ネ】

・年金資金運用基金(ねんきんしきんうんようしきん)

以前は年金の積立金部分の財務省の財政融資資金特別会計で、運用されていました。2001年より厚労省による年金資金運用基金で運用されることになりました。徐々に資金の移動(=償還)が行われています。年金資金運用基金のお金は国内外の債券・株式で運用されることになりました。

【フ】

・賦課方式(ふかほうしき)

政府が国民から徴収した公的年金保険料を、そのままその年度の公的年金給付に充当する方法で、毎年度、徴収した保険料を使い切る方式。われわれの払った保険料は、どこかに積み立てられるのではなく、政府の特別会計をスルーして、そのまま誰かしらの年金給付に充てられる。←→積立方式(つみたてほうしき)
[出典:年金大改革 西沢和彦著 P17]

・不作為の罪(ふさくいのつみ)

本来は、適切な処置を行なうべき立場にある人や組織や団体が行わなかった時に生じる責任に対する罪のこと。

【ホ】

奉加帳方式 (ほうかちょうほうしき)


奉加帳とは寺院や橋を造営・修復する際に、願主の求めに応じて、寄進者名や財物を記した帳面であり、平安時代から使われている古い言葉。(出典はここ)「97年3月、経営危機に陥っていた日本債権信用銀行(現あおぞら銀行)の経営再建策として、大蔵省・日本銀行主導による奉加帳方式がとられた。日債銀の自己資本増強策総額3000億円のうち、都銀上位行などには総額700億円の出資、生命保険会社と損害保険会社は1500億円規模の劣後ローンの株式転換などが要請された。(年金大改革 西沢和彦著より)」

# http://www.kirihara.co.jp/scope/FEB99/tema.html
このページの説明によると、日債銀を救うためにみんなでお金を出してあげたんだけど、結局最後は日債銀の株価はゼロになって紙くずになってしまったというすごいお話です。それで、旧興銀の株主が怒って興銀に株主代表訴訟をしたのですが、興銀の方も大蔵省に言われたら断れなかった、と言っているとの事。すごい権力があるんだなあ。省庁とかって。払うのやだ!って拒んだら、たぶんそのあとは色々融通とかがしにくくされてしまうのでしょうね。

# で、話は少しそれましたが、要はこれを基礎年金拠出金でもやっているので問題なのだという話です。しかし、この方式って結局みんなから(年金の場合は、国民年金、厚生年金、共済年金)がーっとお金をかき集めて、それを目的(基礎年金部分の給付)のために分配なり使うなりするのですが、結局ドンブリ勘定じゃないけど、正当に配分されたり、どういう風にかき集められたっていう透明性に欠ける方式なのですね。


・報酬比例部分と定額部分(ほうしゅうひれいぶぶん)(ていがくぶぶん)
定額部分は現役時代の所得に関係なく加入期間に応じて給付される部分。報酬比例部分は、その名の通り現役時代の所得に応じて給付される部分。

・保険料固定方式(ほけんりょうこていほうしき)

年金財政が厳しくなるのに従って保険料がどんどん値上がりしていくのを防ぐため2022年まで段階的に引き上げられたあと20.0%で固定されるという方式。
下記のサイトより「厚労省は、ついに発想を根本から変えざるを得なくなりました。保険料率を将来は法律によって固定し、あとはその範囲内で給付をまかなう方針に転換したのです。
受給額は、少子化の状況などによって異なってくる。世代でいうと今の若い世代は、もうすぐ年金を受給し始める世代と比べると、範囲内でまかなうという部分が増えるため、この少子化の進み具合の影響を非常に大きく受けることになります。

参考リンク:
・(44)保険料固定方式〈1〉 2022年以降 料率20% 給付低下 焦点に
・(45)保険料固定方式〈2〉 給付水準 次第に低下

問題点としては、給付が減る負担が若い世代に多くいくこと。本当に財政がきついなら現在年金を受給している人やもうすぐ需給開始する人たちも痛みを分かち合わなければいけないような方法も検討しなければいけないのかもしれない。

年金大改革(西沢和彦著) P205より引用
「保険料固定方式は年金受給開始年齢に早く達する世代ほど影響が少なく、いわば先行逃げ切り型である。若い世代ほど少子化によって給付額が異なることに対する合理的な説明は難しい。確かに、給付乗率の引き下げなどの手段は、給付抑制策としての即効性の裏返しとしてドラスティックであり、政治的には避けたい手段かもしれない。に年金を受給中の人、あるいは近々もらい始める人に対して年金受給額のカットを宣告するのは、宣告した政策責任者の政治生命を脅かすかもしれない。・・」

この政策をやる人は絶対批判されるけど、誰かがやらないともっとやばいことになっちゃうってことですよね・・・。これは、小泉さんなのか、小泉さんの次の内閣なのか・・・。

【マ】

・マクロ経済スライド(まくろけいざいすらいど)

今回の年金改革で導入された制度。
「今回の年金改革で導入される。年金額を決める要素に、賃金や物価だけでなく、年金制度の支え手である現役世代の減少や、高齢化によって、年金を支給する期間が延びることを反映する。このため、もらい始めた年金についても、物価上昇が完全には反映されず、20年間にわたって平均で0.9ポイント差し引いて反 映される。物価が1%上がっても年金額は0.1%しか上がらない。」
出典:http://www.asahi.com/money/pension/magazine/040429_e.html

参考リンク:
「マクロ経済スライド」って?
☆★もっと知りたい!「マクロ経済スライド」★☆

#マクロ経済スライドが適用されない状態のときは物価スライドが適用されます。
計算の仕組みは複雑ですが、早い話、結果として給付額は実施前よりは少なくなります。そして、少子化が進めば進むほどマクロ経済スライドが適用される時期が長くなり給付額が少なくなる期間も増えます。

【ミ】

・みなし掛金立て(みなしかけきんだて/Notional Defined Contribution : NDC)

1990年代スウェーデンで始めて導入された制度。この基本的な考えを取り入れた年金改革を1996年イタリアが行い、ポーランド、チェコ、ラトビア、中央アジアのキルギスなどが相次いで取り入れた。世界銀行も1999年以降この新しいスウェーデン方式を推奨し始めている。

【関連記事】

【公的年金TF】年金用語集 「ア」~「チ」

【公的年金TF】公的年金タスクフォースが朝日新聞beに取り上げられました。

本日の朝日新聞beに「ネットが年金を変える」というタイトルで公的年金タスクフォースを特集してます。リーダーのMcDMasterさんとメンバーのくりおねさんのコメントも掲載されています。

http://www.be.asahi.com/20041009/W13/0045.html

うちは朝日新聞を取っているので早速見てみました。
うわー、こんなに大きく載ってる!
ちょっと嬉しいです。

昨日行った飲み会でも、「タスクフォースの今後は注目されている。これ如何で色々なことが変わるかも。」って言っていた人がいて「なるほどーー」と思ってしまいました。

ともするとメディアなどではある話題が取り上げられると、ばーーーーっとそれが取り上げられる。そして、その波が引くと忘れ去られてしまうっていうのはよくありがちな気がしますが、これからも断続的に取り上げていただけるとありがたいと思います。

私は技術畑のメンバーでないので余り目立ったところでお役には立てませんが、私ができることでこのタスクフォースに関わっていきたいと思います(それがこのタスクフォースの本質ですから!)。
くりおねさんのコメントで議事録作成にふれてくださってたのがとっても嬉しいです。なんてちょっと個人的コメントモードになってしまいましたが、ほんとにこのタスクフォースのこれからは楽しみですよ!これからも一体どんな展開していくんだろうって当事者としてもとってもドキドキします。

【公的年金TF】年金の積立金と財政投融資について

財政投融資って何?

年金の本を読むと、必ずといっていいほど出てくる頻出単語がこの財政投融資です。今までは、イメージ的にはなんかあんまり良くないもの(すごいアバウトな表現・・・)、という感じでした。そして、年金の話になると不可欠なのがこの積立金というものです。年金制度そのものについてはまだいいとしても、積立金の運用の話になってくると私の理解もだんだん雲行きが怪しくなってきます。そうです、いわゆる投資とか金融系のボキャブラリーや考えがばんばん出てくるからです。かなりあやしいです。私の理解。

財政投融資の一番基本的な説明としては
「郵便貯金や国民年金・厚生年金など国の制度と信用で集められた資金(=財政投融資)を財源として、政府が公的機関や国の特別会計、地方自治体に供給する仕組みのことを財政投融資制度という。」
情報元:http://www.nomura.co.jp/terms/sa-gyo/zai_toyusiseid.html

で「2001年4月からスタートした財投改革により、特殊法人が資金調達をする際に、これまでの財政投融資に依存することができなくなり、財投機関債を発行するなどして、資金調達の必要性がでてきた。」

それで、「年金大改革(西沢和彦著)P97」によると
「従来積立金は財務省が運用していた。公的年金財政の収入と支出の差額は、財政融資資金特別会計(旧資金運用部)へ全額委託され、財政投融資の原資となっていた。住宅金融公庫や日本道路公団などの財政投融資機関や地方自治体に貸し付けられていたのである。」

ってところで、色々な特殊法人が破綻したりすごい赤字を出し続けているので、そこに財政投融資制度によって投資されている年金の資金はもうないんちゃうか、みたいな話で、マスコミが「年金破綻!」とかって書き立てる原因になっているのですね。

とりあえず、それはやめよう、という話になって2001年の財投改革っていうのがあるのですね。

そもそも財政投融資って何のために始めたんでしょうね。夕刊紙からは天下り官僚がいる特殊法人にお金を流すために始めたんちゃうか、と言われるでしょうけど。いくらなんでも、そんな理由で国会で法案を通してもらうことは難しいでしょう。何が表向き(?)の理由なのでしょう。

財政投融資の歴史

と思って財政投融資の歴史を調べてみました。
やはりこういう情報は本家財務省にありました。
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2002/za02-04.html
財政投融資の歴史自体は明治時代までさかのぼるそうです。その後、戦争があったり、高度経済成長があったりしてその時代時代で少しずつ形を変えて今に至るようです。

そして、財政投融資についての本家の説明
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2002.html
結構説明が色々書いてありますが、私には用語が知らないのがたくさんあって、ささささーーって読み流せるものじゃないのですが、要するに「市場メカニズムにはなじまない分野や、市場メカニズムだけでは望ましい資源配分を実現できない分野などにおいて、国防、警察、義務教育、社会資本整備などの財・サービスを国民に供給しています。」ということで、市場原理が働きにくい分野にお金を貸してあげて国の整備の向上に役立てようとしていますよ、ということらしいです。

で、道路とか住宅とかは市場原理が働きにくい分野ってことで、資金を貸していたわけですね。うーん、そうなのか。そうなの?国防、警察は確かに競争相手がいない分野だよね。

で、社会の流れとしては国のお金も市場で運用しよう、バランスシートとかポートフォリオを使おう。社会主義っぽいのはもう時代に合わないんだぜ、ってことなんでしょうか。

市場経済なんだぜってことですか?

それで、また年金の話に戻りますが、年金の収入源はみんなが毎月払っている保険料と積立金というものからできていて、この積立金のところを2001年まで上記の財政投融資で運用していたんですね。運用って事は貸したら増えて返ってくるっていうのを見越しているってことですが、はてさて。

「年金大改革 西沢和彦著P98」より
「従来の資金運用部への預託は、公的年金財政にとって実質的には日本国債への投資だったといえる。」

とも書いてあるんですが、、、なんで特殊法人に融資しているのに実質日本国債への投資なんですか?よくわかりません。

国債が出てくるととたんにわからなくなるんです

で、国債も年金の話には頻出単語なんですが、これもなかなか理解しずらいというか、国債が出てきた瞬間に私の頭の中はこんがらがってしまうんですよね。国債って国の借金ですよね。で、たとえば「郵便貯金のお金は国債で運用している」みたいな文章が出てきますよね。でも、郵貯のお金は国民が払っているお金だし、国債も結局は国民のお金でしょ?自分のお金を自分の借金で運用ってことですよね???ここで、いつも頭の中が「???」になってしまうんですが。銀行に自分のお金を預けて、銀行がそのお金をどっかの会社に貸してお金を多く取り立てて、その分を利子として自分にくれるっていうなら、お金が違う人に移動しているのでわかるんですけど、自分と自分のお金の移動で運用っていうのはなんかよくわからないですよ。

で、結局今日のところはこの話はまとめきれないので、申し訳ありませんがドラフトとしてここまで載せておきます。

とりあえず、2001年以降はこの制度は変わって厚労省が自分で運用することになったそうです。またそれはそれで、色々なことがあるようですが。引き続き本を読んで行こうと思います。

【公的年金TF】改革案を作るに当たっての疑問点

全く、世の中はナベツネやら子育て問題やらマスコミ不信の話で盛り上がっていますが、私は馬鹿の一つ覚えで年金の本をちょこちょこ読んでおります。そっちの盛り上がっている話にも加わりたい気持ちもありますが、まあ、夏休みだし。本を読んでゆっくり考えてみます。公的年金タスクフォースのミーティングで上がった話題でちょっと考えたことなどを記します。

高額所得者には年金を支給しない案

年金給付を一定の所得以上の人には段階的に減らして、これこれ以上の所得の人には年金を支給しない、という案もありますね。まあ、確かにお金に困ってないんだから国がわざわざお金をあげる必要はないのかもしれません。稼ぐ力がたくさんあって、日本の経済に貢献してくれましたね。ありがとう。お疲れさま。ゆっくり老後を過ごしてね。でも、お金に困っていらっしゃらないようなので、年金は差し上げられませんが感謝の心は差し上げます。ってところですよね。
もし、こうなったとしたら、この人が仮にサラリーマンだった場合今のままだと給料の何パーセントを年金のために持っていかれるわけですが、その給料が高ければ高いほど払い損ってことになっちゃいますよねえ。自営とか社長さんとか経営者なら別に構わないでしょうけど。

少子化

と直接関係はないのかもしれませんが、微妙に増えつつある結婚しない人たち。これは男も女も同様ですが。この場合、やはり女性の方が収入が全体としては少ないので厚生年金などは将来受け取る年金も少ない。別に結婚すりゃいいってものでもありませんが、結婚しない人生を選んだ場合、男性の方が将来的なリスクは女性に比べて少ないという客観的事実があります。しかも女は男より長生きするしねえ。割に合わないっていっちゃ合わないよねえ。
プロフィール

drecom_hiroette

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ