とりあえず感覚がおかしくなります
公的年金タスクフォースに参加して、年金の話をよくするようになって、厚労省のなんとかっていう資料を見たり、年金の本を読んだりしていると、基礎年金の財源がどうたらで何兆円とか、財政投融資のどうのこうのが何十兆円とか、とにかく、自分が普段生活しているときに使うお金の単位と何か全く違う世界なのであります。
とりあえず、単位は兆です。既に億でもありません。兆じゃないと話始まんないってくらいの雰囲気であります。
そうすると、だんだん感覚がおかしくなってきます。たとえば、どこそこの会社が負債を出して倒産した。負債金額が例えば50億、とかって言うと「なーんだ、たいした金額じゃないじゃん」などというわけのわからない感想を抱き始めるのです。(実際の自分の所得はすっかりどこかへ行っているらしい。)
だから、週刊誌とかワイドショーとかがはやし立てる「年金官僚が何々を浪費して5億がパー」とかっていう記事を見かけても「たった5億か・・・」とかって思ったりしちゃう可能性もあるわけです。
これはちょっといただけない。
なんかとにかく実感がわかないというかやはり日常使っているお金とは違う物質というか違う概念のような気がしてしまうんですね。どう受け止めたらいいんだろうなあ、と思っていたら、ある人が「1億ン千万人にとってどのように遣われるか」っていう視点で見るといいかもって言ってくれて、「なるほど!」と思ったんですね。(ありがとうMcDMasterさん!)
例えば、基礎年金という国民年金の人も厚生年金の人ももらえる年金があって、その財源の1/3は国庫負担となっています。で、これを1/2にするとかどうとかって言うことでもめていたんですね。そうか、国庫負担だから負担してくれるんだ、って思いがちですが、国庫のお金って要するにどこから来てるかといえば国民の税金なんですね。消費税やら所得税やらです。要するに結局自分たちが払っているってことなんですが。
で、2000年度の基礎年金に対する国庫負担は5兆円だそうです。(年金大改革 西沢和彦著より)
じゃあ、これをとりあえず人口約1億2000万で割ってみたらいくらなんでしょう?
5,000,000,000,000÷120,000,000≒41666円
でした。(この計算合ってるかな・・計算苦手なので不安。やばかったら誰か指摘してください(汗))
ほーー、4万円ちょっとなんだー。となってやっとなんとなく実感できるような感じがしてきました。
ということで、これから年金の話(その他、国の話)で、金額が出てきたらとりあえず1億2000万で割った数も併せて書いていこうと思います。そうすると、ちょっとはピンとくるかなーと思います。
官僚や政治家のみなさんはこの辺の感覚はクリアして話してるんでしょうか。その辺もちょっと興味がありますね。
トルコとかイタリアとかに旅行した気分で考える?
とりあえず、なんでも1200000000とか2305000000とかって世界です。あれ?これってどこかで見たことあるぞ。そうだ、トルコとかイタリアに旅行したときの気分です。向こうはなんかインフレのせいだかなんだかですごいゼロだったんです。イタリア・リラもトルコ・リラも。ああ、今ではユーロになってしまいましたが。
そうすると、1円がいくら、とか1ドルかいくら、とか10000リラがいくら、とかっていうのを把握して買い物に臨むわけですよ。それをやればいいんだね。
それで、目安としては一人当たりの負担が1万円っていうのが1兆2000万円なんだな、いうのをとりあえず考えてみました。1兆2000万円は1万円。10兆円は8300円くらい。2兆4000万円は2万円と国家予算:国民一人当たりのお金に両替して考えればいいんだーと思いました。
公的年金タスクフォースに参加して、年金の話をよくするようになって、厚労省のなんとかっていう資料を見たり、年金の本を読んだりしていると、基礎年金の財源がどうたらで何兆円とか、財政投融資のどうのこうのが何十兆円とか、とにかく、自分が普段生活しているときに使うお金の単位と何か全く違う世界なのであります。
とりあえず、単位は兆です。既に億でもありません。兆じゃないと話始まんないってくらいの雰囲気であります。
そうすると、だんだん感覚がおかしくなってきます。たとえば、どこそこの会社が負債を出して倒産した。負債金額が例えば50億、とかって言うと「なーんだ、たいした金額じゃないじゃん」などというわけのわからない感想を抱き始めるのです。(実際の自分の所得はすっかりどこかへ行っているらしい。)
だから、週刊誌とかワイドショーとかがはやし立てる「年金官僚が何々を浪費して5億がパー」とかっていう記事を見かけても「たった5億か・・・」とかって思ったりしちゃう可能性もあるわけです。
これはちょっといただけない。
なんかとにかく実感がわかないというかやはり日常使っているお金とは違う物質というか違う概念のような気がしてしまうんですね。どう受け止めたらいいんだろうなあ、と思っていたら、ある人が「1億ン千万人にとってどのように遣われるか」っていう視点で見るといいかもって言ってくれて、「なるほど!」と思ったんですね。(ありがとうMcDMasterさん!)
例えば、基礎年金という国民年金の人も厚生年金の人ももらえる年金があって、その財源の1/3は国庫負担となっています。で、これを1/2にするとかどうとかって言うことでもめていたんですね。そうか、国庫負担だから負担してくれるんだ、って思いがちですが、国庫のお金って要するにどこから来てるかといえば国民の税金なんですね。消費税やら所得税やらです。要するに結局自分たちが払っているってことなんですが。
で、2000年度の基礎年金に対する国庫負担は5兆円だそうです。(年金大改革 西沢和彦著より)
じゃあ、これをとりあえず人口約1億2000万で割ってみたらいくらなんでしょう?
5,000,000,000,000÷120,000,000≒41666円
でした。(この計算合ってるかな・・計算苦手なので不安。やばかったら誰か指摘してください(汗))
ほーー、4万円ちょっとなんだー。となってやっとなんとなく実感できるような感じがしてきました。
ということで、これから年金の話(その他、国の話)で、金額が出てきたらとりあえず1億2000万で割った数も併せて書いていこうと思います。そうすると、ちょっとはピンとくるかなーと思います。
官僚や政治家のみなさんはこの辺の感覚はクリアして話してるんでしょうか。その辺もちょっと興味がありますね。
トルコとかイタリアとかに旅行した気分で考える?
とりあえず、なんでも1200000000とか2305000000とかって世界です。あれ?これってどこかで見たことあるぞ。そうだ、トルコとかイタリアに旅行したときの気分です。向こうはなんかインフレのせいだかなんだかですごいゼロだったんです。イタリア・リラもトルコ・リラも。ああ、今ではユーロになってしまいましたが。
そうすると、1円がいくら、とか1ドルかいくら、とか10000リラがいくら、とかっていうのを把握して買い物に臨むわけですよ。それをやればいいんだね。
それで、目安としては一人当たりの負担が1万円っていうのが1兆2000万円なんだな、いうのをとりあえず考えてみました。1兆2000万円は1万円。10兆円は8300円くらい。2兆4000万円は2万円と国家予算:国民一人当たりのお金に両替して考えればいいんだーと思いました。